小変化2025年03月22日

月一の若葉台へ。今回から京王もダイヤ改正なので時刻を見ると、いつものる快速本八幡行きが1分早くなっていました。まあ変化なし。しかし車両は都営車から9000に変わってました。
運用が京王車に変更になったということで、これからは9000が来ることになるのでしょう。他に京王車で地下鉄直通できるのは5000ですが、これが来ることはほぼないと思われますので。
多摩センターで特急に抜かれるのですが、今回は7000×2+9000×8という編成でした。私にはすごく珍しく感じました。ほぼ見ることはありませんので。
幌がつながっていたかは見られなかったですが、京王が減らそうとしている編成ですね。これをなくすためには新車(2000)の投入が始まらないとならないのでしょう。この9000×8は更新対象から外れています。やらないと決定したわけではなく現時点でということですが、この先もし更新しないとなったら8000は生き延びて9000×8は先に引退ということになってしまう可能性が。小田急1000と同じ運命?

行きはこの快速に乗ることに決めていますが、帰りは医院の状況で時間はバラバラです。今回は都営車が来ました。相模原線の列車は特急以外はほぼ地下鉄直通ですので、都営車が多いことに変わりはないようです。
あと日中の化け特(多摩センター~橋本間各停となる特急)も変わっていません。やはり多摩ニュータウンの人流はもとに戻っていないということなんでしょう。

ところで最近小田急メロメロですね。まあ小田急の責任ではないものが多いのですが、信号故障は頂けないです。人身はどうしようもないというのはありますが、何か最近狙い撃ちされているような感じさえします。どうすればこういう不幸な事件をなくすことができるのでしょうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2025/03/22/9762785/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター