今度は東武 ― 2025年05月03日
東武が設備投資計画を発表しました。
車両について見ると
東上線用に90000系を製造。10両編成を2編成。これで5桁ナンパーも4を除いて埋まってしまいました。次はどうするのか。1000から始まる4桁に戻るのかな。10万はないでしょうから。
形式に4を使っているのは西武、小田急と東急ですか。小田急は特急車は回避してますし、東急は区分のための4000番台というちょっと苦肉の策となっているような感じです。西武は4000、40000と普通に使ってますね。
この90000系。前面形状が非常に変わってます。傾きが逆になってます。運転席でいえば、足元が狭くなるような形状です。これは面白いですね。
イメージ図では前面扉があるようですので地下鉄直通対応になるのかも知れません。
あとは野田線用80000系の増備。5両編成を4編成。この中には60000系から抜いた中間車が含まれるのかな。
ところで、この80000系。停車位置の厳しさが話題になっています。目標位置±60cm。1.2mの中に停車しないとドアが開かないらしい。運転席モニタに停止位置を示すバーが出て、この1.2mに入っているか確認しながら停めるって、これは大変。運転開始当初は雨でも降るとズレが大きくなり、過走の場合は戻らなくてはならない。遅れの原因となっていたようです。このためなのか不明ですが、一時運用から外れていたみたいです。
この厳しさなのに、運転士の腕だけで操作しなければないないのはホント大変だと思います。
でも、雑誌の紹介記事の諸元表を見ると、ATO、TASCが備わっていることになっている。しかし地上設備はまだない、ということなのでしょう。
60000系のリニューアルも発表されていますが、これは5両化されてマスコンも左手ワンハンドルになるようです。この編成もこの厳しい停車位置が適用されるのでしょうね。
なぜなのでしょうか。5両編成がそうさせているのか。運転士にはかなりの負荷になるような気がするのですが。TASC使ってほしい。
小田急の発表は14日頃でしょうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2025/05/03/9772115/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。