京王9000の台車2013年04月06日

ネットで京王9000が新台車の試験をしているようだということは知っていましたが、先日その編成に遭遇しました。朝通勤時に下り区間急行でやってきました。上り急行が入ってくる直前。あわてて携帯を取り出し、撮ってはみましたが。低い太陽からの強烈な逆光で液晶画面もほとんど見えない。えいやでシャッターを押すと、こんな写真に。

京王ネタのサイトにはちゃんとした写真が掲載されていますので、そちらを参照して下さい。
この台車、地下鉄対応の最終編成9730Fの9680(サハ)だけが履いています。最初見た時はシュリーレン式なのかと思いましたが、それにしてはコンパクト。よく見るとリンクが付いている。ということは軸箱支持としてはモノリンク式?ウイングバネのモノリンク台車って見たことないですが。ネットで調べてみると、PQモニタリング台車というものらしく、営業運転しながら脱線係数を連続的に測定することができるということです。この写真を撮ってから2日後、朝この編成がやってきました。4号車へ移動して乗ってみることに。しかし、乗ったところで何か変化を感じるかといったら、何も変わりませんでした。
当たり前かも知れませんが、いつも通りの9000の走りでした。この編成は、正面のKEIOロゴの位置も他編成と異なっており、これが波及していくのか興味のあるところです。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2013/04/06/6769887/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター