謹賀新年2017年01月07日

今年は遅い謹賀新年です。
1日はいつも通り高幡不動へ。今年は参道の列が比較的短くて、まあ楽でした。境内の混雑は相変わらずですが。

                      モノレールからの富士山
今年は午後も雲が出なかったので、帰りもやや光線は悪いながら、眺めることができました。
風がなく、とても暖かくて穏やかな正月となりました。去年も正月は穏やかだったのに、まさに災害の年になってしまいました。

                      五重塔の相輪
日が当たってキラキラと輝いており、きれいだったので一枚。
モノレールのダイヤですが、去年は8分毎の運転で多摩センターもホーム2本を使っていましたが、今年はまた10分毎の運転にもどってしまいました。すると高幡不動では上下同時発車になり、今回は多摩センター行きが先に到着したため、いつものモノレール写真は撮れませんでした。
去年、本数を増やしたものの、乗客数は伸びなかったのでしょうか。

さて、今年の小田急は去年ほどの大きな動きはなさそうです。18年3月の大変化前の比較的静かな年になりそうです。EXEαの営業開始と、1000の更新がどうなるかというところでしょうか。
これから恐らくEXEが常に1本更新で抜けることが予想されますので、来年から朝の特急増発となれば特急車が足りなくなるのは目に見えていますね。Vを朝の通勤特急に使うとは思えないので、Lもしばらく活躍しそうな感じがしますが、どうなんでしょうか。

干支ヘッドマーク2017年01月14日

去年は干支ヘッドマークを撮るのを断念したのですが、今年は撮って見ようとでかけました。場所は家事の都合でまたまた新百合ケ丘。ここは色々影になることが多くて撮りにくい所ですが。
これは4日に撮影したのですが、ちょっといろいろあって、今頃記事にしています。

                       スーパーはこね13号 50001F
暮れに唐木田にいて、正月休みは稼働しましたが、再び引っ込んで1月2週目の休日はこのスーパーはこねがL代走になったようです。
Mは本数があるので撮れるか分からなかったのですが、1本目のさがみはダメ、上りのあさぎりもダメ、最後のチャンスでこれが来ました。

                      メトロはこね21号 60053F+60255F
第一編成には全先頭車に付いていたようですが、この編成は60555だけでした。
上のVは奥過ぎたかなと思って今度は引きつけたのですが、日が低くて反射が強く、うまく撮れていません。ヘッドマークの付いている位置からして、右側から撮った方がいいのかも知れませんが、和泉多摩川とか行く時間がありませんでした。まっ、あとは腕の問題ですか。

特急車に関しては、またVが1本はずれるみたいで、2月(今分かるのは12日まで)の休日スーパーはこねがL代走になるようです。Vってなにか作業しているのでしょうか。かつかつの運用みたいですね。

4060F出場2017年01月21日

4060Fが大宮を出場したようです。あるサイトに載っていたクハ4560の写真。真新しい床下機器箱があり、それにはATC/ATOと表示されています。ということは、千代田線はホームドア使用開始とともにATO運行になるということですね。単なるホームドア対応ではなく、ATO対応の改造ならばそれはある程度のボリュームになることは予想できます。ATOであれば運転の押しボタンスイッチが2個設置されているということでしょうか。そして今回計器がグラスコクピットに改造されているようです。あとヘッドライトがLEDに。
新造の4066Fはこの形で製造されていると思われますので、残り14編成が2020年までに改造されるということですね。この14編成が全部大宮で改造されるかですが。2020年度末に運用開始としてあと4年で14編成。年間3編成は改造する必要がありますね。EXEは日車へ持っていくとして、1000の更新ペースによりますが、大野は忙しそうです。大宮に持っていくのも結構大変そうですが、大宮で全部やるんでしょうかね。
4000はついこないだLCD2面化を含むJR対応工事したばかりなのに、もう次の改造工事です。CBTCは一体どうなっているのでしょうか。ネットでは、CBTC対応工事済みという説と、そもそも導入が決定していないので、対応工事はしていないという説があり、どっちなのかさっぱり分かりません。
もしCBTC対応工事を行わなかったとして、現在のATO関係の改造を行っている最中に導入決定になったらどうなるのでしょうか。二度手間になってしまいますね。
更に、これまたあるサイトに千代田線ワンマン運転対応との記述が・・・。これって実現可能なのでしょうか。10両200mでワンマン。地下鉄大江戸線が小型車8両132mでホームドアが無い時からワンマン運転をしていましたが、島式ホームでホームはほぼ直線。右側運転席でモニターとカメラが連動し、運転士が確認を行ってドア操作をしています。最初からワンマン前提で作られています。もしこれを千代田線でやると、モニター画面は3面は必要な気がします。グラスコクピットがこれを兼ねるとしたらできないことはないかも知れませんが、はたしてどうなんでしょうか。
もう一つ気になるのが、MSE60000です。これもATO対応にしなければならないですね。EXEが1本はずれることを考えると、さらにM改造で抜けると特急車回らなくなるのではないかと。特急車だけは特別にATC運転にするとかあるんでしょうか。

さてこの4060Fとともに4066F、1096F、EXEαと、急にネタな列車が増えました。新しい4000の運転台は、覗いてみたいですね。

アクセスカウンター