2024年も2023年12月23日

ダイヤ修正ですね、小田急。
3月のダイヤ改正(呼び方はいろいろありますが)の発表は最近各社が一斉に行うことが多くなりました。今年は12月15日だったみたいです。
小田急は今回も大きな変更はなく、「修正」となっています。

主な内容は
(1)千代田線直通列車の行先変更
→これは綾瀬が北綾瀬に変更になるのかな。
(2)朝ラッシュ時の行先変更
→これは・・・相模大野から町田へ変更、またはその逆くらいしか思い浮かびません。
(3)深夜時間帯、下北沢の急行停車ホームの変更
→あわただしい時間帯ですし、列車本数も減っているので浅い方のホームを使うということですね。
(4)ホームドア設置予定の特急停車駅で、ゆとりを持った運行計画に変更
→これって特急だけなのか、一般車も含むのかがはっきりしません。

とてもあっさりした内容で、ほとんど現状と変わりません。まあ(3)の下北沢は、時間になったらB2F直行のエスカレータには乗らないように、何らかの処置が必要かも知れません。エスカレータ止めちゃうのかな。
時刻表買うか迷いますね。

来年もダイヤは現状維持で、車両は8000がどんどん減って行く。まだ余っているのか、西武に譲渡したら不足して新車導入するのか。その辺は設備投資計画ではっきりする・・・のかも。

さて、東武は野田線特急の運転が取り止めとなっています。なんで?と思ったら、春日部の立体化工事の進捗により、野田線との渡り線が撤去されるからのようです。特に乗車率とかは関係ないみたいです。まあ一時的とはいえ、期間は年単位になってしまいますね。
更に、スペーシアXは2編成増備され、同時に特別席の料金が大幅値上げとなるようです。今やスペーシアXは大人気で切符の取れない列車となっています。これなら強気に出ても大丈夫と踏んだのでしょうね。新車効果絶大です。
小田急はこれを指をくわえて見ているのかな。

コメント

_ 八王子、立川なんて薄めた山梨だろ?【速達準急】YBS山梨放送でマキタ・スポーツ氏が発言 ― 2023年12月23日 20:10

令和5年も残りわずかですね。小田急は「常盤千代」ちゃんとの距離調整がメインなのでしょうか?はたして隠し玉があるのか?期待せず待ちましょうか。

JRE中央東線:富士回遊の1便増は予想できましたが、データイムの東京・大月快速の増便には驚きました。実際は高尾終始発の211の延長置き換えでしょうけど、輸送力は増えますね。231の6連のトイレ設置により、経年著しい211から置き換えるのでしょう。高尾からの笹子越えの普通列車は無くなり、原則大月乗り換え、大月駅上り方向では東京行きグリーン車付き長編成と高尾(八王子・立川)行き短編成が交互に走るイメージで良いのかと。大月・高尾間各駅の案内表示から濃い青が消え、オレンジのみになるのかもしれません。

また御邪魔するかもしれませんが、今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。

_ SHIN ― 2023年12月24日 13:41

速達準急さん、お疲れさまです。
今年も弊ブログにコメントを頂き、ありがとうございました。

山梨から都内に来る人はせいぜい大月以東から、とういことなんでしょうか。それより遠い人は特急利用?
大幅に遅れてしまった中央グリーン車ですが、利用状況がどうなるのかも気になります。
JREも京葉線の快速廃止で叩かれるなど、なかなか大変そうです。

今年はVSE完全引退で盛り上がった小田急ですが、来年は平坦な一年となってしまうのでしょうか。私も「何か」に期待せず待ちたいと思います。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2023/12/23/9644183/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター