発表2023年03月11日

伊勢原市と小田急が「持続可能なまちづくりを推進する連携協定」を締結したと発表しました。
何か分かりにくいですが、例の工場移転に絡むものです。

伊勢原市は都市計画道路の整備、小田急は総合車両所の建設と、スマート新駅の検討となっています。ん?スマート新駅って何だ?なんだか分からないけど、順番としては道路と総合車両所が先で、その後新駅の設置となるようです。

そして資料の3ページ目。新たな総合車両所計画候補地を見て、軽いショックを受けました。線路の北側じゃん!
例によって自分の勝手な思い込み。南側だとばっかり思ってました。「○○謝罪しろ」の看板は南側にありますので、この揉めている所とは違うということですか。そうだとすると、事はスムーズに動くのかな。そして候補地は線路に沿って細長く延びています。ここが新駅になるのでしょう。そう、速達準急さんが予想した通りの位置です。確かに「神戸鈴川」です。考えてみれば小田急にもありますね。狛江市内の2つの駅が、狛江と和泉多摩川。じゃ、伊勢原市内の2つの駅が、伊勢原と神戸鈴川でもいいわけです。愛甲石田は伊勢原市なのか厚木市なのか微妙ですが、恐らく厚木市でしょう。

前回、この神戸鈴川駅を設置する際、アクアクリーンセンターや、子供広場が干渉しそうと書きましたが、この施設が伊勢原市のものであれば設置は難しくなさそうです。
そして駅の規模は2面3線とも書きました。最初は鶴川のような形をイメージしていたのですが、2面のホーム中央に折り返し線1線の形なら、両方向の折り返し運転ができます。小田急には中間駅でこの形はないです。藤沢と片瀬江ノ島がそうですが、いずれも終端駅です(小田原は中間駅といえばそうですが、中線が終端)。この中央1線両側ホームの形なら、Y線のようにいちいち引き上げなくても折り返しできるのでスムーズです。そうなれば、本厚木のY線不足も解消しそうです。

やれやれ、今回の件で私の予想というか想像はことごとく外れました。もはや妄想といってもいいくらいです。まあしかし、妄想するのも楽しいです。

コメント

_ 駅名予測は【速達準急】大喜利状態の様ですが…。 ― 2023年03月11日 19:31

 お疲れ様です。まさか駅予定位置が「あの場所」とは思いませんでした。リリースを見て思わず「おおおおおおおお!」と「雄叫び」を上げました。
 車両基地に関しては、私は「北側」だと思ってました。平面交差の場合は特に、上り方向に「出庫」しやすく、国道や高速道路への廃車躯体や大型部材を搬出入しやすいからです。仮に1964年までの相鉄の本厚木乗り入れや、2013年までの日比谷線の東横線乗り入れが継続していれば「神戸鈴川車両区(仮)」の夜間滞泊は「すごいこと」になりそうな…。

 2面3線も予想しましたが、新松田・開成(準備のみ)と都心からの遠隔地の2駅連続の2面4線にさほど(まったく)「抵抗がない」(複雑な折り返し方法にも)小田急ですから、おそらく2面4線でしょう。大野みたいな6線、経堂の様な5線にするかもしれません。

 子どもスポーツ広場は北西側に拡張移転し、喜多見のように公園として上にかぶせてしまい、北西方向から車両基地と丹沢、富士山を見られるようにすればちょっとしたスポットになります。海老名のロマミュー移転もありえますね。「新駅は検討」みたいな文言は気になりますが、妄想を膨らませましょう。長くなりました。お詫びします。

_ SHIN ― 2023年03月12日 14:19

速達準急さん、お疲れさまです。

>複雑な折り返し方法にも抵抗がない小田急・・・
そうですよね。昔から小田急って途中駅終点の場合、更に先へ行く乗客に配慮して逆線到着はせず、引き上げ折り返しをしていました。今は町田で逆線到着をしていますが、相模大野で周知すれば問題ないと判断したのでしょう。
大昔、成城学園前止まりの列車は、下り本線の25‰下り勾配にかかったところで停車し折り返ししていましたから、引き上げ折り返しを苦としていないようです。新松田の上り→下りへの折り返しは超絶やっかいでしたし。

総合車両所はともかく、新駅がどのような形になるか、大野の跡地がどうなるのか、妄想は続きそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2023/03/11/9568178/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター