リクライニング2025年07月12日

いつもの若葉台。今回は都合で時間が少し早めとなり、しかも医院が空いていたので帰りのホームは今までの最短より20分以上早くつきました。
すると4番線には回送表示の5740Fが止まっていました。なにげなく見るとシートがリクライニングしている。で写真を撮りました。

                       リクライニングシート
これが発表されたとき、ついにL/Cでもリクライニングになるのか、と思いました。最近はこの車両におお目にかかることが少ないので、やっと見られました。しかしシートの向きがバラバラですね。
リクライニングといっても見た通り角度はわずかです。そんなにシートピッチがあるわけではないので、こんなもんでしょう。小田急30000なんかもシートピッチ1000mmありますが、リクライニング角度はこれに近いです。実際座ってみると効果はあるのでしょう。

京王5000もこの編成で10編成目。京王の中では特殊な車両となるので、これで製造は終了し、次の2000の製造に変わると思われます。
Wikipedia見ると、「将来の最高速度向上に備え、設計最高速度を130km/hとした。」という記述があります。京王は最高速アップを狙っているのですかね。
昔小田急が旧5000を製造したとき、同じように将来の速度向上に備え最高速度を120km/hとしたと雑誌に記述されていましたが、そんなことはついぞ実現せずに現在に至っています。
もう小田急は「時短=速度向上」には全く無関心になってしまったようです。

コメント

_ 朝間下り臨時ロマが走る【速達準急】しかも1か月間全部の平日・・・これって? ― 2025年09月03日 12:21

■(俺)「ほう‼会議室 貸切 状態でお昼ですか?方向幕は掲げてませんなぁ」
●(例の取引先某氏==給料全振鉄オタ:Nゲージ所有数1600両:月一で東武館林での解体車ウオッチングを欠かさない)「あ!お疲れ様です。それは失礼しました。書泉グランデで何か買ってこなければいけませんなぁ」
■「サイトに何か興味深いネタでもありましたか?」
●「小田急なんですが、来(10)月の全部の平日に下り臨時ロマの51号が走るというリリースなんですが・・・」
■「どれどれ。新宿7:10新百合7:30大野7:40藤沢8:03…MW2号が新宿着7:00ジャストで、藤沢8:10発のMW60号への送り込み回送となりますから、それを営業運転するんでしょう。確かN71N21運用のMSEだったかと。しかし、いい時刻に発車しますな。宿も百合も大野も。江ノ島線も混みますから、目の前を通過する回送に対して、なら乗せろ‼乗せたらって声が社内外から上がったんでしょうな」
●「平日朝ラッシュ時の江ノ島線下りロマはちょっと記憶にないですね。それと興味深いのは1・2・5号車しか客扱い、座席販売しない事なんですよ」
■「リリースでは折返し整備時間が足らんからとなってますな」
●「まぁ、ベース列車が回送なので、藤沢で改札や連絡口に近いとか、宿百合大野でも駅員配置、券売機設置場所等含め都合がいいからと思いますが、その号車限定も記憶にないですね。団体でも入ってりゃ別ですが」
■「藤沢方先頭車から1・2号車・・・中間の5号車・・・むむ」
●「座席販売のシステム上、限定するのは難しくはないでしょうな」
■「穿った見方かもしれませんが一般車へのLC座席導入の布石ではないでしょうか?」
●「・・・と、言いますと?」
■「先頭車から2車両は名鉄特別車や南海サザンパターン、中間車はJREグリーン車や東急Qシート車のパターンです」
●「あ!その発想はありませんでした。昔なら東急からパイオニア台車車両や相鉄から海水浴増発用として車両を借りてきましたが、今は流石にQシート編成貸してってのは無理・・・使うのはロマとは言え「実証実験」という仮説はアリかもしれないですね」
■「これまでロマのブランド性を維持する為、一般車LC座席には然程興味を示さなかった小田急ですが、近鉄、東武等2クラスや別車型を用意する例はありましたが、最近、特に西武が池袋線はラビュー、新宿線はLCと線別特化方針を示したことで・・・」
●「小田急も具体的に動き出した?」
■「6+4編成も減っていき10コテも増えるとなると可能性は高まってきましたね。。江ノ島線は「湘南快急」、停車駅が複雑化してる小田原線も、ロマは出来るだけシンプルにしてLC組込列車を「丹沢快急」みたいにするのかもしれません。伊勢原・新松田・遊園(登戸)等のロマ停車復活増便要請にはLC快急で対応する・・・」
●「当該送り込みMSE回送は毎朝出勤時に離合してます。こりゃ臨時51号は乗らないと・・・」
■「真剣にやれ!仕事じゃねえんだぞ!タモリさんの名言です」
●「有給休暇取らねば・・・」
■「理由は「便が緩い」でいいですよ。あ、食事時でしたな」

_ SHIN ― 2025年09月05日 15:55

速達準急さん、ご無沙汰しております。
なにしろ私のPC部屋はエアコンがないので、この暑さでは電源すら入れられない日もあり、返信が遅くなりました。(デスクトップPCを使っております)

臨時51号はリリースは読みましたが、暑さでぼーとしていて、中身をよく確認しておりませんでした。なるほど運転日は10月の全平日、販売座席は1、2、5号車のみ。良く読めば変な売り方です。
回送の営業化が小田急の通勤特急の始まりですから、運転するのは分かるのですが、中途半端な期間と号車。
昔と違ってスジが詰んでいる時間帯なので10分の折り返しで乗客を乗せるのは大変かも知れません。平日の朝の下りではさほど利用客は多くないでしょう。しかし1、2、5号車のみというのはピンときません。改札から遠いですし。

しかし速達準急さんのLCカー座席指定については、全く、全く頭にありませんでした。今回の臨時51号がその予行演習だとしたら、これはちょっとワクワクしますね。車両はなに?改造?新車?
妄想がふくらみます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2025/07/12/9788470/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター