乗降人員 ― 2024年07月06日
小田急の乗降人員他のデータが2023年版に更新されています。
乗降人員では全体的に数%の増加になっています。唯一、足柄だけが-0.5%と減少しています。なぜなんでしょうか。人口減少?撤退した企業がある?
2桁増加の駅は2駅。参宮橋と愛甲石田。愛甲石田は周辺企業の出勤者が増加していることが考えられますが、参宮橋の16.4%増は何なのだろう。東口ができたことが影響しているのか。
足柄が減少したため、南新宿が最下位脱出。地元唐木田は1.8%の微増。まあこれ以上増加する要素がありません。多摩線全体を見ても少ないです。なんか沿線開発をする必要があるのではと思います。なかなか難しいですが。
輸送人員は2019年度の9割弱まで回復しています。
旅客運輸収入は2019年度に迫っています。定期収入の伸びは緩やかですが、定期外収入の伸びが大きくなっています。これもインバウンドなんですかねえ。
客車走行キロは横ばい。車両保有数は一般車の廃車により減少。でも特急車は変化なし。VSEってまだ除籍になっていなのですね。2編成とも喜多見に仕舞ってあるようですが、この先どうするんだろう。海老名展示するなら高位置空気バネ車体傾斜装置を維持するために2両は欲しいです。場所あるのかな。
さて新社長が入社式の挨拶で言った「飛躍期」に入ったわけですが、そろそろその具体的内容の一端でも示してくれるとうれしいのですが。
ダイヤも小田原線6両急行のままでいいのか、見直す必要があるのかも知れません。
空 ― 2024年07月13日
今月一杯で閉店になるカワチ薬品に、恐らく最後となる買い出しに行ってきました。
ある程度予想はしていましたが・・・・・予想以上でした。
空の棚ばかりが並んでいます。ほとんど何もないといった状況。予定の半分も購入できませんでした。
いやいや期限の短い食品類は別として、雑貨などは補充してもらいたいです。個人商店じゃないんだから。
残ったものは他の店舗で販売できるわけですから、いくら北関東がメインの店舗とは言え、そのくらいはできるでしょ、と思いました。
15日までは特売というチラシが入っていましたが、せめてそこまでは十分な商品を置いておくべきだと思います。
考えが甘いんだよ、と言われればその通りかも知れません。閉店日で商品0が理想かも知れません。でもねえ、買いに行く方の身にもなってもらいたいですよね。チラシ打ったんだから。
と愚痴ったところでどうにもなりません。来週以降は開店休業状態でしょうね。
さてさて、周辺のドラッグはスギ薬局が2店舗。日用品はケーヨーD2でも買えるけど、建屋~駐車場までのアクセスがあまり良くないのですよね。なのでまとめ買いして重くなりたくない。グリーンウォークのコーナンもあるけど、更にアクセスが悪い。
スギに偵察に行ってこなきゃ。それでスギとD2の分散使用するかな。
周辺もどんどん萎む一方です。新たにできるのはデータセンターだけのようです。
保線管理システム ― 2024年07月20日
小田急、東急、東京メトロ、JR東は株式会社日本線路技術の開発した保線管理システムを共同で使用している・・・すでに使用しているそうです。あれっ!そうなの。
ここでそれに相鉄と東武が加わるとのこと。まあこれは新横浜線開通と絡んでいるのでしょうかね。これで東京圏の狭軌鉄道路線の多くがこのシステムを使用することに。
あれ、西武が入っていません。なぜ西武はないのかな。あとJR東は相鉄乗り入れ区間(羽沢横浜国大~川越)と常磐緩行線(しかも松戸まで)に限るようですが。
モニタリング装置を搭載した営業列車の相互乗り入れも一部活用するとあります。
そうすると東急、東武、相鉄はメトロを介して全部つながっているので、乗入れが活用されそうです。どの車両に装置が搭載され、どこまで乗り入れるのか。これは興味あります。
JR東は、埼京系と常磐系に分かれます。埼京系は相鉄12000かE233-7000に装置を搭載すれば全線で測定できそうです。
常磐系は、小田急が装置搭載すると発表したのは5000であり、これは地下鉄に入線できません。ここは千代田線16000と常磐緩行線E233-2000のどちらかに搭載するのでしょうか。
これからはこのような業務は標準化、集約化が進むのでしょう。
さて非狭軌路線はどうなるのでしょうか。京急、都営浅草、京成はできそうですね。
京王と都営新宿は?以前書いたように京王は測定車が比較的新しいので、当面現状のままですか。
西武は?西武はどうするのでしょう。支線が多くて難しいのかな。
最近のコメント