謹賀新年 ― 2023年01月07日
あっと言う間に1年が経ちました。
コロナの状況が全く落ち着かないので、3年連続で高幡不動はパスとなりました。今年は行動制限がないので、凄く混むと予想しました。で、近所の神社へ。
去年は1月中の平日に行こうかと書いていますが、結局行きませんでした。うーん、今年は是非行こうかと思っています。実現するかな?
さて、ネタもない中、神奈川県内大手民鉄5社の年末年始定期外輸送実績が発表されています。5社とも増加していますが、伸び率では小田急、相鉄が低くなっています。
小田急は終夜運転をしなかったことが響いているのでしょうか。臨時列車は特急1往復のみです。未更新EXEが担当したようです。この車両も、この先更新されずに引退することも考えられます。大幅更新はやらない方向になっているのではという感じがします。コロナがなくともVSEの引退が既成路線だったとすれば、未更新EXE2編成も更新されたのではないかなあ。
年明けても事故が多いです。今日も早朝人身がありました。よりによって「紅白乗り継ぎツアー」へ向い回送しているVSEが当該となってしまいました。なんてこったい!
おかげでツアーは中止に。申し込んだ人は、ガッカリなんて通り越して怒り心頭でしょう。
踏切に進入したのは80歳女性とのこと。まだ薄暗い中踏切進入するって、故意なのか病気なのか。
このような事故が今後ないことを祈ります。
順番 ― 2023年01月14日
8062Fが解体されているようです。8262Fとの編成を解かれて間もないのに解体。8054Fが休車になっているのに、それを差し置いて廃車になるようです。
検査切れが近い編成から廃車になるのでしょうか。税務上の理由かなにかで、廃車順を決めているのかな?休車にした車両より先に廃車になるということが結構あるみたいですが、運用上と税務上の絡みで廃車順が逆転したりするのか。
8055Fも休車→廃車となりましたので、8054Fも廃車が濃厚です。そうなると、6両編成4編成、4両編成4編成の計40両が廃車ということに。
5062Fが営業運転に入りましたが、これで(40両の廃車で)一旦落ち着くのでしょうか。そうあって欲しいです。
もう一つ。30057F+30257Fの客窓の枠が変わっているみたいです。登場時と同じように黒くなっています。一旦は車体と同色にしたのに、一体なぜ今になって元に戻すのか。
いやな予感しかしないのですが・・・。
それにしても3265F、なかなか営業に入らないですね。
CBTC ― 2023年01月21日
西武が全線にCBTCを導入すると発表しました。こりゃビックリ。
実証実験として多摩川線で2024年度から走行試験を実施するとなっています。多摩川線ねえ。完全独立路線なのでやりやすいのかも知れませんが、CBTCとかATACSとかは複線高密度運転に向いているのかと思ってましたので、単線閑散路線ではどうなのと思っちゃいました。まあ踏切制御等もできるので、手始めとしてはいいのかな。
全線導入と言っていますので、そうなった後は当然他社乗入れ車両も対応が必要です。現在乗入れているのはメトロと東急ですか。新横浜線が開通しても、西武は乗入れないので変更なしですが、相鉄の車両が乗入れする可能性はあります。
もし相鉄が西武乗入れなら、車両形式は異なるとはいえ相鉄は2種類の無線制御システムに対応しなければなりません。新横浜線開業でただでさえ車両形式が多くなるのでこりゃ大変だあ。
そのうちメトロもCBTC化するとか言い出して、それは西武とのはちと違うなんてことになったら、頭痛くなりそうです。
ところで西武のサステナ車両ってどうなったのでしょうか。あと数カ月で発表から1年ですが・・・
E231を譲り受け、多摩川線の新101系を置き換えるという噂。で、私が勝手に想像した多摩川線のATS-P化。そうすれば甲種輸送せずに大宮でも豊田でも行ける。
しかしここでCBTC化が宣言されましたので、E231が導入されても、甲種輸送は必要となってしまいます。
はたして・・・・・
最近のコメント