迷惑メール2025年09月27日

ちょっと鉄から離れて、最近私の端末に送られてくる迷惑メールについて書いてみたいと思います。
まずPCのほうですが、かなり以前から私のメアドは流出しているようで、たくさん来ます。プロバイダのサービスとして、これらの迷惑メールをプロバイダ側のメールサーバに保管し、ユーザーには送信しないようになっています。どうやって迷惑メールなのかを判断しているのか分かりませんが、なんらかのアルゴリズムを持っているのではないかと思います。とはいってもその精度は100%ではありませんので、必要なメールが迷惑メールフォルダに入っているかも知れません。なので時々見にいく必要があります。私はほぼ毎日見ていますが、毎日20通前後の迷惑メールが来ています。去年の暮れ頃は70通くらい来てました。
内容はほぼ個人情報を抜き出そうとする、フィッシングメールというやつです。アマゾン、アップル、宅配系、銀行系、証券系、電気ガス等、更に国税庁を名乗ってくるものもあります。今のところ一目見て判断できる状況ですが、どんどん巧妙化している感じがします。最近はこの振り分けをすり抜けて配信されてしまうメールも増えてきました。

携帯端末の方はというと、携帯メアドは流出していないと思っていたのに今年になってから急に増えてきました。100万円当たるだの、陰陽師だの、占いで1億円ゲットだの。
こっちは振り分け機能はないので、ひたすら削除しています。あまりしつこかったら着信拒否設定をしようと思ってますが、相手がメアドを変えてくればまた受信してしまうので、いたちごっこになりそうです。
こういうメールって何千通、何万通出して、1人でも引っかかればいいわけで、しかもプログラムによる自動送信で手もかからないでしょうから、止むことはないんでしょうね。困ったものです。

L/C化2025年09月20日

京急1000形の4両1編成が更新され、なんと座席がL/C化されているとのこと。しかも今回はリクライニングシートだという。もうすで新形式としてL/Cカーを5編成持っているのに、更に更新でL/Cにするってすごいな。
この車両の使い道ってなんだろう。ウイング号をクロスシート12両編成で運転する本数を増加 させるのが目的なのか?そうすると今ある1890番台では足らない訳で。1890番台はイベント利用を考慮してトイレ付きとしたようですが、ウイング号ならトイレなしでも問題ないから、定員が多くなるトイレなし車としたのでしょうか。京急は何か思い切ったことしますね。

京急は地下鉄直通するには1000か600しか形式に使えないようです。そのためずっと1000が使われていて、小田急3000なんか問題にならないほど複雑な編成種類となっています。これ番号付けるだけでも大変だな。今後どのような変化があるのか、ちょっと楽しみです。

来月の平日に運転される小田急の臨時特急、先日の速達準急さんがコメントで小田急もL/Cカーを導入する布石なのでは?という話。指定券を安価にして、さらにかつて特急停車駅だった駅の救済として座席指定車両を導入するかも、ですが。
他社でL/C指定席を導入している列車は走行時間からトイレのある列車は西武だけです。もし小田急が例えば快速急行の一部にL/Cを道入したらどうなるのか。まあ、新宿~小田原まで乗り通す人は少ないかも知れませんが、1時間以上乗る人も多くなりそうです。その場合トイレはどうするのかが、ちょっと引っかかる点です。
この臨時特急の乗車率など、小田急が発表するとは思えませんが(なぜ運転するのかも発表されていないので)動きがあるとしても当分先の話になりそうです。

HC352025年09月13日

JR東海 「快速みえ」に新車投入です。
このブログにも「快速みえ」については書いたことがありますが、30年以上前、出張で何回も乗りました。これはその時の状況より「近鉄特急」とするか「快速みえ」とするか選択していました。
結構期間が長かったので、オリジナルのキハ58+キハ65、改造後の同編成、キハ75と全種類乗っています。
特に改造後のキハ58はそれまでの180PSエンジン×2からカミンズ製350PS×2へ換装し、キハ65の500PSと合わせて合計1200PSと、やや強引とも思えるスペックで110km/h走行していました。

ここでついに新形式車登場です。HCの名示す通りハイブリッド気動車となるようです。気動車といってもすでにHC85が走っており、この車両の形式は電車と同じクモハ、モハ、クモロとなっています。
ということはこの新形式車も、クモハ35+クモハ34となるのでしょうか。「快速みえ」用の車両は2両編成で、1両は転換クロスシート、もう1両はロングシートとなるようです。これについては賛否あるようですが、混雑時対策なのでしょうか。私は名古屋~伊勢市まで乗り通していましたので、もし乗るならクロスシートがいいな。
「快速みえ」は線形のいい伊勢鉄道経由で、この区間を高速運転できるのが強みです。近鉄特急は名古屋線は古い車両が多く回ってくる(今はどうなのか分かりませんが)ので、この新型車でいい勝負をしてもらいたいです。
ちなみに現状の運賃と所要時間は
近鉄特急 1740+1340=3080円  83分程度
快速みえ  2040円                     89分程度
所要時間はさほど変わらず、運賃は特急券が不要のため「快速みえ」が圧勝です。
新型車投入でお互いが刺激しあって、良い状況になるといいですね。

アクセスカウンター