はやり? ― 2018年10月27日
前回書いた東急の座席指定車、「Q SEAT」と言うらしいです。料金は400円。距離は最長26km程度、時間にして約40分。高く感じます。京王が400円でなんとかなっているので、同じにしちゃえってことですか。
と思っていたら、今度はJR西が「Aシート」導入を発表。京阪、JRに対して阪急はどう出るのでしょうか。もともとクロスシート特急車があるので料金は取りにくく、このままですか。そういえばJR西ではグリーン車があるのは特急車両だけですね。でもこれはグリーン車ではないようで、座席指定でもない。乗って座って整理券を買う方式です。発券システムがいらない変わりに乗務員が必要になります。本数が少ないのでこのほうが安上がりなんでしょうか。
車両は223系の改造。イラスト見た感じ、中央のドアを潰して2ドアにする。座席はリクライニング?って、シートピッチ足りるのかな。窓割りとシートが合わない(253系1000番台みたいに)ということにならなきゃいいけど。ドア部と戸袋部があるからズレ決定ですか。
最近、電源コンセントと無料Wi-Fiが売りになってますが30~40分程度の乗車で本当に必要なんでしょうか。スマホなんか満充電にはならないでしょうし、みなさん大容量プランに加入しているでしょうし。
反対に京王が発表した「Mt.TAKAO号」ですが、噂はありましたが、とうとう運転です。高尾観光帰りの人を取り込むのが目的でしょうが、高尾山口→新宿間無停車(運転停車はありそうです)というのはどうでしょう。所要時間は50~53分ですが、行楽帰りだとお酒が入ったりして、トイレがちょっと心配ですね。新宿まで降りることができないので、苦しくなっちゃう人がでるかも。
また、定期運行の京王ライナーでは土休日限定で乗車記念トレーディングカードを配布するとのこと。休日は空いているのですかね。もし乗車率悪いのなら、この際休日だけ100円値引きというのもあり得るんじゃないかと思うのですが。
最近のコメント