羽田 (3) ― 2012年10月06日
ひっぱり過ぎの3回目。
国際線ターミナルに着き、早速展望デッキに。ここのフェンスは太くて細かい目になっており、所々に目が大きくなっている箇所がありますが、位置が高く、開口部の大きさもさほど大きくないので、更に撮りにくい構造でした。しばらくいたのですが、A滑走路は離着陸の頻度が低く、ちょっと時間を持て余し気味。
国際線ターミナルに着き、早速展望デッキに。ここのフェンスは太くて細かい目になっており、所々に目が大きくなっている箇所がありますが、位置が高く、開口部の大きさもさほど大きくないので、更に撮りにくい構造でした。しばらくいたのですが、A滑走路は離着陸の頻度が低く、ちょっと時間を持て余し気味。
日本の空港ではこんな風景はなかなか見られなかったのでは? 平行した2本の滑走路があるおかげでしょう。成田でも見られるのかな。
高い管制塔
ここで4本の滑走路の離着陸機すべてを管制しているのでしょうか。A、Cを使っている時はBは使わないのかな?
このあと、見てみたかった江戸小路へ。変わったお店はあるけれど、思ったよりこじんまりとしていました。国際線ターミナル自体がそれほどの大きさでなく、便数も少ないので、当日は閑散としていました。ここでお茶してから帰路につきました。帰りも京浜急行で、国際線ターミナル駅に向かいましたが、長い長いエスカレータを下りると、下りホームについてしまいました。上りホームは、途中で反対側に回り込まなくてはならないのに、まっすぐ下りてきたら下りホームです。これは分かりづらいです。しかたなくまた長いエスカレータを上って回り込み、長いエスカレータを下って、上りホームに到着。このホームにはホームドアが設置されていますが、ワイドドア車があるわけでもないのに、開口部がかなり広いタイプです。停車すると運転士が顔を出して停車位置の確認を行っているので、TASCを使用していないのかも知れません。多少の停車位置のズレは広い開口部でカバーする。そのように見えました。従って、ドアが開くまでモタモタします。また、ここのホームドアは一部分がホーム手前に設置され、車体とはかなり離れている構造になっています。これも理由は分かりません。
帰りは、買い物をするため新宿へ。小田急新宿の4、5番ホームにもすでにホームドアが設置されていたのには驚きました。当日はまだ使用していませんでしたが、小田急のも開口部が広いタイプです。これはワイドドア対応なのでしょうか。D-ATS-PはTASC機能があるので停車位置については問題ないはずです。ただし、まだD-ATS-Pを使用していないので、今は停車位置を確認する標識があるようです。
ホームドアといえば、先日初めて京王線調布駅を利用して見てきました。ここもやはり開口部が広いタイプでした。京王もTASCを使っていないのか、慎重に停車し、やはり開くのにモタモタします。京王はATCなのだからTASCなんて簡単に設置できると思うのですが。また、この調布地下化で、なぜか下りの時刻が2分遅くなりました。地下への取り付け部がまだ仮設で速度制限があり、ホームドアに時間がかかるからかな、と勝手に解釈しています。
おっと、最後は空港とは全然関係ない話題になってしまいました。
ここで4本の滑走路の離着陸機すべてを管制しているのでしょうか。A、Cを使っている時はBは使わないのかな?
このあと、見てみたかった江戸小路へ。変わったお店はあるけれど、思ったよりこじんまりとしていました。国際線ターミナル自体がそれほどの大きさでなく、便数も少ないので、当日は閑散としていました。ここでお茶してから帰路につきました。帰りも京浜急行で、国際線ターミナル駅に向かいましたが、長い長いエスカレータを下りると、下りホームについてしまいました。上りホームは、途中で反対側に回り込まなくてはならないのに、まっすぐ下りてきたら下りホームです。これは分かりづらいです。しかたなくまた長いエスカレータを上って回り込み、長いエスカレータを下って、上りホームに到着。このホームにはホームドアが設置されていますが、ワイドドア車があるわけでもないのに、開口部がかなり広いタイプです。停車すると運転士が顔を出して停車位置の確認を行っているので、TASCを使用していないのかも知れません。多少の停車位置のズレは広い開口部でカバーする。そのように見えました。従って、ドアが開くまでモタモタします。また、ここのホームドアは一部分がホーム手前に設置され、車体とはかなり離れている構造になっています。これも理由は分かりません。
帰りは、買い物をするため新宿へ。小田急新宿の4、5番ホームにもすでにホームドアが設置されていたのには驚きました。当日はまだ使用していませんでしたが、小田急のも開口部が広いタイプです。これはワイドドア対応なのでしょうか。D-ATS-PはTASC機能があるので停車位置については問題ないはずです。ただし、まだD-ATS-Pを使用していないので、今は停車位置を確認する標識があるようです。
ホームドアといえば、先日初めて京王線調布駅を利用して見てきました。ここもやはり開口部が広いタイプでした。京王もTASCを使っていないのか、慎重に停車し、やはり開くのにモタモタします。京王はATCなのだからTASCなんて簡単に設置できると思うのですが。また、この調布地下化で、なぜか下りの時刻が2分遅くなりました。地下への取り付け部がまだ仮設で速度制限があり、ホームドアに時間がかかるからかな、と勝手に解釈しています。
おっと、最後は空港とは全然関係ない話題になってしまいました。
最近のコメント