11本目2022年10月01日

5061Fが輸送されたようです。
川崎車両には5062Fが控えていて、これは年度末に輸送されるのでしょうか。この20両の入線に対して、廃車される車両は1058Fだけで済むのかな?計算ができていませんが、そうなら車両の動きはここで一旦なくなり、平穏な日々がしばらく続くことになりそうですが。

5000は何本目からかは分からないのですが、小田急線内は自走回送しているようです。新形式の最初は他車が牽引していますね。5000も1000未更新車が牽引しました。入線後、性能確認試運転を経て営業運転に入れば、次の新製車からは自走が可能なんですね。

将来、5000に次ぐ新形式車が製造された場合、最初は小田急線内は牽引になるのでしょうが、どの車両が牽引担当になるのかな。もう自動空気ブレーキを装備した車両がありませんので。
と、ここで電気指令式ブレーキ車の甲種輸送時のブレーキはどうなっているのか検索してみました。
Wikiではこの様な記述が・・・
「空気圧指令を基本とするブレーキ装置を仮設するか、電源を別途確保した上で読替装置を動作させる。」
5000の場合、どっちなんでしょうか。読替装置のほうが簡単そうな感じですが、輸送時の最後尾写真を見ると空気管が2本設置されています。これは自動空気ブレーキを仮設している?
いずれにしろコンプレッサの動かない車両に空気込めるのは大変そうです。ボルスタレス台車の場合は空気バネにも空気入れる必要があるでしょうし。

小田急線内で電気指令式ブレーキ車が牽引するとしたら、どういう方法になるのだろう。どなたか詳しい方、解説して頂けると有り難いです。

ブザー2022年10月08日

5日、所用で久々に新百合ケ丘へ。小田急が停車時のブサー合図を廃止したと聞いたので、確認するためかぶりつき。この日は扉点検があったとのことでダイヤが乱れていました。化け急に乗ったのに新百合ケ丘行きだという。多摩線直通切りになってました。でもアプリ表示はそのままで、対応できないみたいです。それにしても柿生-新百合ヶ丘間で扉確認って、なんだろう。戸閉ランプが消えたのかな。だったら非常制動ですね。当該はメトロ16000みたいですけど。
ここでは木曜日も踏切事故があって、散々ですね。この日は鶴巻温泉で犬騒動もありました。

ブザー合図を廃止した理由は、1000未更新車の引退により、全線全車両でTASCを使用することが可能になったからだと思うのですが、合ってるのかな。
確かに停車合図はなくなっていました。ブザーは車掌からの「発車可」だけになってます。
乗ったのは8000でした。モニターの「TASC運転」も「TASC制御中」も点灯してるけど、運転士はブレーキ操作をしていました。どこかでTASCにお任せするのかと思いましたが、一切せず新百合に到着。

帰りは改札入ったら出られてしまって、次の列車は運休。20分待ちました。トラブル発生から5時間は経過してましたが、収束してません。
そしてまたまたかぶりつきました。3000でしたけど行きと全く同様です。全駅で運転士がブレーキ操作を行っていました。ブレーキ取り扱いの規定はどうなっているのかな。
(全線使用開始から日が浅いので)今は運転士操作とする。
個々の運転士判断とする。
たった二人の運転を見ただけですのでなんともいえません。ただ運転士がブレーキ操作した場合、どちらが優先されるのでしょうか。運転士が操作してもTASC優先であれば、操作する意味がなくなりますので、パターンを超えた時だけTASCが動作するのかな。

さて、イベントが終了した赤1000がそそくさと解体されています。川崎車両にいる5062Fは、ほぼほぼできあがっているようで、年度末ではなく年内に輸送されそうな感じです。
更新されている3265Fは全然出てこないし、これ以上廃車される車両があるのか分からないし。
制御装置の古い2054Fが危ないとの説もありますが???
どうなんでしょう。

閉店2022年10月15日

いつもの若葉台で多摩センター通過中に京王観光のシャッターに貼り紙があることに気付きました。
営業終了のお知らせでした。HPを見てみると、9月30日でなんと8店舗が閉店となり、新宿と聖蹟桜ケ丘の2店舗のみに。

多摩センターの旅行代理店は、小田急トラベル、京王観光、JTBの3店がありました。最初に小田急トラベルが脱落。次いで京王観光がやらかしてマルス端末を剥奪されました。それまで長距離切符は京王観光で買っていたのでショックでした。それ以降2020年に2回、長距離切符はJTBで買いました。
しかしJTBも撤退。困った。そして今回の京王観光終了です。

多摩センター地区もどんどん萎んでいっていることを実感します。それに止めを刺しそうなのが、来年1月の京王プラザホテル閉館です。
あと3カ月しかありませんが、公式HPを見ても閉館の記述はありませんし、跡地をどうするのか何の発表もありません。というか私が調べた限りでは、発表当時の「未定」という情報以外に見つけられませんでした。
私は銀行がどうなるかが非常に気になります。唐木田駅前ケーキ屋横のATMもなくなってしまい、この上支店までなくなると不便なんてもんじゃないです。

まあ日本全体が萎んでいますので、しかたがないのでしょう。文句言ってもしょうがないので、自分で工夫するしかないのですね。

アクセスカウンター