防犯カメラ ― 2024年11月02日
いつもの若葉台の帰り、体調もイマイチだし、雨も降りそうだったので歩かずに電車で。
やってきたのは1093F。何気なく上を見ると違和感が。
カメラ付き照明管
1000更新車の照明は、普通の直管蛍光灯とは違い半埋め込み式(?)となっていてスマートな形状なのですが、ここにそれを取り払って防犯カメラ付きの照明管が設置されていました。この写真ではそんなに違和感ないのですが、実物を見ると違和感ありありです。
4000、5000はドア上鴨居部にカメラが設置されていますが、その他の車両はこの照明管一体型となるようです。
仕方がないとはいえ、もうちょっとスマートにならなかったかな、と思います。このカメラは形状から八幡電気産業製と思われます。3000には他2社のカメラ も設置されていたようですが、現在はこの八幡電気産業製に置き換えられているようで、3社の製品を使用して何か評価テストのような事を行っていたのでしょうか。
防犯カメラ設置が急ピッチで進む小田急ですが、8000には設置されないんでしょうね。これからどんどん数減らしますし、西武に行くやつは西武で設置するでしょうから。
この写真、縦横比が変ですが、例によってコンデジ出して電源入れたら「充電して下さい」で終了。確かに1週間くらい電源入れてないけど、電池容量バーはフルだったのにいきなりゼロになるって!
残量減ったら順繰りにバーの表示が減ってもらわないと、いつまで持つのかの見当がまったくつきません。困ったもんだ。で携帯で撮りました。
最近のコメント