田の字窓2013年03月02日

ちょっと前ですが、多摩急行に乗ったらこれがきました。(例によって携帯画像です)




第8編成。結構古いですね。この田の字窓、すっかりお目にかからなくなりました。小田急でも、5063F引退で消滅しました。まさかメトロ車で走っているとは思いませんでした。車齢が高いものはもう廃車になっていると思っていたからです。ネットで調べると、一次車はV化されまだ4本走っているようです。意外なのは最新の3編成が廃車されていることです。もう16000が入ってきたのでV化することもない、ということでしょうか。
今は、一段下降窓が一般的ですが、これは綱製車では雨水侵入による腐食があり、短命な車両が多かったですね。157系や153系165系などのサロがそうで、サロは窓を改造して使ってました。
昔、小田急1200、1400なども一段下降式だったと思うのですが。今のように、自由に位置を決められるわけではなく、一旦上に上げて引っかけを外すと、ストンと下まで開いてしまう、そんな感じだったと記憶しています。しかしこの車両、雨水による腐食の問題はなかったのでしょうか。9000でも問題があったみたいで、8000では徹底的に対策されているようです。
今後製造される車両はほとんどSUS車でしょうから、もうこの2段式の窓が登場することはないでしょう。

残りわずか2013年03月09日

F-Train Ⅱも残り3週間弱となった3日、これだけを狙って一番楽なところで撮ろうと新百合ケ丘へ。
28日に運用を電話で問い合わせたところ、結構走る予定になっている。2日にホームページを見たら
また運行予定が公開されているので確認すると、なんと3日は運行なしになっていました。再び電話して確認すると、最初に聞いたものと同じ回答。一応、ホームページは運行なしになっていますよと言っておきました。しばらくして再度ホームページを見ると、修正されて電話の通りの運行予定がでていました。

                    3093F 急行新宿行き
当日、朝はいい天気だったのに、9時頃から雲が出てきて徐々に暗くなってきました。新百合は、ビルにさえぎられて陽はあたらないのですが、すこしでも明るいほうがいいのに・・・。まあ、撮れてよしとしましょう。

                     4057F  多摩急行 綾瀬行き
5番に入って来るところを。ここはどうせ低速なのでシャッター速度を落として撮れば、表示が切れなかったな、なんて今頃思っても後の祭り。
今日は新百合から離れずに、下りもここで撮ることにしていました。多摩線ホーム新宿よりに行って立ち位置を確認してから、時間があるので本屋でも行こうと思い改札に向かったところ、案内盤に臨時特急の文字が。あわててもどりました。

                    臨時特急 メトロお散歩号
やれやれ、撮れたわい、と安心して車番を確認するのを失念しました。
ばたばたしたけど、まだ時間があるので、一旦改札を出て本屋へ。しかしめざしたところに本屋がなく、隣のビルへ。時間はほとんどなくなりました。
そして下り列車を撮ろうと3番ホームへ。待っていると、次の各停が3番に入線してしまいました。これで先程決めておいた立ち位置が、完全に被られることに。仕方なく新宿よりに移動。


                     3093F  急行小田原行き 
ここの新宿寄りには黄色い柵があって、結構じゃまなので、先頭が少しホームにかかったくらいの位置で撮ろうと思っていたのですが、被られたため断念。

これが一番よさげなアングルなんですが、標識がもろに被ってしまいます。この標識を避けると、道路の下で暗いか、1両目しか入らないかどちらかです。各停が4番に入っていればなあ。
運行終了まで、もう秒読みなので、あと1回記録できるでしょうか。微妙です。

カシオペア2013年03月16日

去年の夏、E1系を記録しに大宮に行った際、赤羽で寄り道して北斗星を撮りましたが、当日はカシオペアの運転日でなく、また狙ってみたいと運転日の14日に川口ヘ。前日とうって変わって寒いし雨の中出かける羽目に。
なぜ川口なのか?前回の赤羽ではいい角度で撮れなかったので、もしかしたら川口で撮れるのではないかと・・・。しかし、京浜東北線川口の時刻表をみると、被られる危険性が非常に高い。カシオペアだけでも赤羽で撮ろうかと思い、ホーム先端へ向かいましたが、すでに先着の方2人がいました。これで赤羽をあきらめ、川口へ。着いてみると、ウーンあまりいい条件でない。

                     E231系 普通 上野行き
右にある場内信号機が、結構いいところに立っている。これがなければもっと右から撮れるのに。
しかし、あきらめてここで粘ることに。

                     211系 普通 上野行き
このブログでも何度か書いた211系。この日は1時間強、ここにいましたが、211系はこの1本だけで、E233系は1本も通りませんでした。
そして、いよいよ本命が。

                     EF510-502が引くカシオペア
残念ながら銀ガマではありませんでした。ちょくちょく来られるところではないので、銀ガマを押さえたかったのに。15両中2両しかないので確率は低いです。まあ、被られなくてよかった。この日は前日の南強風に続いて北強風で、埼京線はボロボロ。京浜東北は風の影響はなかったものの、急病人救護などで遅れ気味で、間隔が開いた後、だんごでやってくるというのを繰り返していました。

                    E259系 成田エクスプレス17号

                    185系 特急色  あかぎ4号
特急色が先頭でやって来てくれました。これはなかなか似合っていると思います。ネットでは157系色となっているものもありますが、オリジナルの157系は赤が気動車と同じ朱色に近いものだったので、これはあえて特急色と呼びます。
そして、次にこれがやって来た。

                     185系 湘南色  回送
この湘南色は似合わないですな。なんか無理やり、と言う感じです。
このコマの後、4コマ撮れていたのに、これがみんなピンボケ。連写していたのになぜなんだろう。手が動いたかな。
この後、場内信号機の「貨場」の方が進行現示に変わってコイツが来ました。

                      EF510-511 単機回送(多分)
このEF510、この先の渡り線を2回渡って、ラインのほうに転線していきました。この渡り線のためにあの場内信号機があるということです。

                      EF510-501が引く北斗星
これも被られずに押さえることができました。

                     185系 あかぎ6号
これが、リニューアル後の標準塗装とでもいうのでしょうか。しかし、湘南色の編成にも着いていたこの連結器カバー。すごい色ですね。せめてグレーくらいにしてもらいたいですが、何か意味があるのでしょうか。
この写真は5メートルほど下がって撮りました。もっとホーム中央寄りで撮った方が角度的にはいいと思いますが、京浜東北線列車の停車位置と重なります。当然乗客も多いわけで、そこで撮るのは控えました。この位置で丁度先頭車両一番前のドア付近になります。

ここでの締め。
                     東武100系サニーコーラルオレンジ編成  スペーシアきぬがわ2号
「雅」や「粋」に比べて、長い名前ですね。ファンの間では何か略称があるのでしょうか。
ここまで、撮ろうと思っていた列車全てと、おまけの回送2本が、被られることなく撮影できました。天気は良くなかったけれど、これはついてるな。
これを撮って引き上げました。帰りは埼京線の乱れに飲み込まれてしまいました。

       
アクセスカウンター