撮り鉄2016年10月01日

今週は外に出ることができなかったのですが、世間では四季島の試運転やJ-TREC製造の残り3両が出場したり、更には東武向けの12系、14系客車の輸送があったり、結構にぎやかだったようです。
最近はこのような動きがあると撮り鉄さんが集中し、色々な問題を引き起こしているようです。東武向け客車の輸送では、静岡県で倉庫の屋根に上りその屋根を踏み抜いてしまうトラブルがあったようです。やることがどんどん大胆になっているような気がします。

その昔、伯備線 布原のD51三重連を撮りに行った事があります。当時は岡山から行くことができ、着いたら同業者1名。雪が積もっていて天気も良くなく、条件は悪かったのですが、とにかく撮ることはできました。

                      三重連です
気温が低く蒸気が凄くて、本務機はヘッドライトしか見えません。
この時は非常に平和で、布原(当時は信号場)の駅長さん助役さんによくして頂きました。同業者が引き上げた後、自分の乗る列車が来るまで駅務室に入れて頂き、信号取り扱い(タブレット閉塞)の様子などを眺め、駅長さんと世間話などをしたのを覚えています。
この数年後、再び訪れたのですが、その時はSL全廃が話題になりつつあり、あの鉄道とは全く縁のない雑誌、プレイボーイがSLの特集を組むなど、過熱気味になっていました。この時は山陰側から下らないとダメだったので京都から夜行で行ったのですが。
着いてみると、なんとざっと見ても100人以上の人が・・・その様子から、鉄道には興味がないがSLがなくなるから、みたいな人達も少なからずいました。初回とは違い、事故を恐れて駅長さんは非常にピリピリしており、怒鳴るように注意していました。勝手な行動する人が多かったですから。
これ以降、あまり人が集まる所へは行かないようになり、今もそうするようにしています。で、ネタな記録はなかなか撮れないということです。
今はネットで発信するのが目的みたいになっている感もありますが、マナーについてはなんとかならないですかね。
じゃ2回目の時の写真は?というと電子化したファイルにはありませんでした。管理がなってませんね。

EXE!2016年10月05日

あるツイッターに更新後のEXEの姿が掲載されていました。残念ながら中間車両で、先頭部がどうなっているのかは、分かりません。
注目の色は、というと、窓下から上半分はシルバーのようになっています。ツートーンカラーですね。更に窓の上下に白と赤系のラインが入るようです。この「赤系」がオレンジバーミリオンかどうかは分かりません。中間車2両のうち1両だけにラインがあり、こちらが30101でしょうか。ラインのない方は30001と書かれていてます。
気になるのは30001の台車はきれいなのですが、床下機器とヨーダンパは汚れたままであることです。30101の方は遠くて一部塀で隠れているためよく分からないのですが、新しい制御機器と思われるものが見えます。ということは、日車で更新後、輸送されて大野で検査。そして下回り全体がきれいになるということかな。でも1096FのM車は床下機器全部きれいだったけど。交換しない機器が多いということでしょうか。もしT台車と床下機器が汚れたまま輸送されるとしたら、ちょっと異様な感じですね。
このツイッターは9月末の掲載ですが、それ以降新しい情報がないので、見える所には出てきていないようです。先頭部がどうなっているのかが早く知りたいですが、これは豊川に行かれた方がうまく見ることができないとなかなか難しいですね。
しかし、輸送されて、検査受けて試運転まで、更には営業運転となると、相当時間がかかるような気がします。
1095Fのように1カ月放置、なんてことはないと思いますが。

線路移動2016年10月15日

代々木八幡の線路が移動したらしい。14日、新宿に所用があり、行きにちょっとだけ確認してみました。4月に見たときの感じから下り線を海側に移動するのでは、と思っていましたが、そうなっていました。

                      跨線橋から新宿方
下りホーム、相当狭くなっています。

                      逆1号踏切
線路を海側に振っていますが、機器箱等、踏切周辺の施設に特に変化はなく、土地の収用などはないですね。

                      新宿方の線路の様子。
長い枕木の上の方に4つ穴があいていますが、そこに旧位置の線路があったようです。1メートル前後海側に移動しています。

                      下りホーム新宿方
ここは、さすがに海側にホームを広げています。前のままで線路を移動すると、ちょっと危険ということでしょうか。一人ならここでの撮影はOKそうです。でもここに来る途中にはもっと狭い所があります。

                      小田原方
山手通り下でも何か工事が行われています。14日から15日にかけて、ここの線路も移動するようですが、ここは逆に線路南側の道路幅確保のために山側に移動するのかも知れません。
この線路移動が終ると、今度は踏切の移設工事になるのかな。そして歩道橋を撤去。その後、島式ホームを設置。複々線完成まで1年半。それまでに、ここも工事完了にならないと意味がありません。
今回の移設でホームは最低限の幅しかありません。警備員の確認も慎重になって、ドアが閉まってから発車までの時間が更に伸びたような気がします。

                      たまたまやって来た1095F
今回は所用のついでなので、コンデジで撮っています。例によって、うまく撮れていません。明るければそこそこ写るのですが、シャッターのタイムラグはどうしようもありません。
そして今回、帰りにこの1095Fに乗ることができました。9月のいきもの電車に続き、うまく当たりました。

アクセスカウンター