G撮影 ― 2018年04月14日
営業運転GSEも撮ってみようと、百合ヶ丘に出かけました。下りホーム先端。ここの状況がどうなっているのかも確かめるために。
着いてみると、以前ホームから数メートルの所にあった信号機が十数メートル新百合側へ移動しています。今まで信号機の左側から撮れ、ホームの左端にいて線路から一番離れていたので、下り列車をあまり気にせずに撮影できたのですが・・・。
現在は移動した信号機と手前の架線柱の間を抜いて撮らなければなりません。立ち位置も線路側になり、通過列車に気を使います。かなり撮りにくくなってしまいました。
はこね2号 70051F
これの直前に走った、ふじさん2号は丸被りされてしまい、撃沈でした。
どうも、どう撮っていいかわからず中途半端になり、トリミングでごまかしてあります。もっと手前にきてからも撮ったのですが、編成が短いのでイマイチとなってしまいました。
信号機と架線柱の間が狭いので自由度がなく、編成が長けりゃ長いでギリギリの感じです。
で、これの折り返しを撮りにいつもの場所へ。
ふじさん3号 6025?F
車番を確認できませんでした。光線の具合で表示もよく写っていませんが、初 「ふじさん」 です。
いまだにしっくりしない愛称です。
急行 唐木田行き 1094F
合間に来た、直通車両じゃない唐木田急行。
千代田線直通の時は新百合2番発着だったけど、これは3番になったようです。夕方一部のホームウェイや快急が3番に入るのは、多摩線接続もありますが、2、3番交互に入れた方が詰めやすいということもあるみたいです。日中のこれもそうなんでしょうか。登戸か遊園で案内があるのかな。区間準急の時は百合ヶ丘で案内してましたが。
スーパーはこね17号 70051F
GSEを使用した臨時列車の案内がでています。あしがら61号・・・。そう言われてもこのような写真撮ったって愛称は全然分からないわけで、停車時の側面表示しかないですね。
前面愛称表示は、やはり設置してもらいたい。
前面愛称表示は、やはり設置してもらいたい。
本屋で立ち読みしていたら、「小田急ロマンスカーの車両技術」 というのがあって見てみました。内容はかなり濃くて、ちょっと気になったのですが、この手の本なので当然価格が高く、本文中の写真がほぼすべてモノクロだったので、手が出ませんでした。写真がカラーなら凄い資料になると思うのですが。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2018/04/14/8824137/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。