東急が2018年04月07日

東急が座席指定列車の導入を発表しました。これは意外です。
なんなんでしょうね。営業距離の短い相鉄を除けば、関東大手私鉄で座席指定列車を持っていないのは東急だけなので(S-TRAINはありますが、あれは西武の車両)面子が立たないということなのかな?
しかし運転できそうな路線がない。どこなの、と記事を見ると、なんと大井町線(田園都市線直通)。しかも1時間1本程度で1両のみLCとするようです。
記事では新製6020を充てると書いてありますが、登場したてで営業運転も始まっていない時からもう車両入れ換えを前提に発表するって、思いついて、さあやろう感満載。
1両のみってことは、先頭車しかないですよね。中間車を座席指定にされたら乗客は迷惑です。で、位置は下り方先頭車両とするのが順当です。大井町方とすれば、発車間際に乗り込んでくる人もいるので、始発駅の改札に近い車両は避けたほうがいいです。
車両は1両を入れ換えると発表しているようです。入れ換えられた車両は次の新製車に組み込むとのこと。先頭車であれば方向を変えなければならず、二度手間三度手間という感じです。
6020を計画した時にはこの話はなかったと言うことですね。京王ライナー見て、うちもやっぱりやろうという感じに、どうしても見えてしまいます。

本来なら、東横線や田園都市線の渋谷から運転したいのかも知れません。東横線旧渋谷駅なら比較的簡単だったと思います。でも今は両線とも渋谷駅は中間駅です。田園都市線は1面2線で、折り返すことはできるみたいですが、混雑時は停車時間の問題があり難しそう。東横線は2面4線で、できないことはないですね。
もしかすると、大井町線の実績を見てから、他線への展開を考えているのかも知れません。たった1両の座席指定車で収益が上がるはずもありませんので、多分に実験的であるようにも思えます。あと、混雑する渋谷方面から大井町へ乗客を少しでも誘導する役目もあるのかも知れませんが。
他線展開なら東横線が最有力候補でしょうか。渋谷駅には引き上げ線がないみたいなので、もし運転するなら京王同様送り込みは回送になるでしょう。勝手に決めてますが。
もし何年後か、東横線で運転が始まったら、相鉄直通も絡んで面倒な運用となるような気がします。

唐木田ホームウェイがあった時、新百合まで満席だったことを考えると、着席需要は多いです。しかし運転は夕方以降の下りがメインとなり、朝方上りに運転しているのは京急、東武、西武と小田急ですか。
小田急以外は、上りはピーク時間帯をはずしてますし、小田急でさえ新宿着7:40から1時間空いてます。すし詰めになる朝上りも需要ありそうですが、運転はなかなか難しいですね。

コメント

_ TKK【速達準急】TKK ― 2018年04月07日 22:16

 お疲れ様です。不覚にも本日、二子玉川へ行って初めて、この件を知りました。列車には乗りませんでしたが…さて、6020のこんな動画を発見。

https://www.youtube.com/watch?v=OJgr1ri7MBw

…うーん。これを見ると愚生はサハの4号車をLCに充てるような気がしてきました。駅員を配置して「この車両には指定券が無ければ乗れませんょー」と注意喚起すれば、乗客を3号車、5号車へ長くても12m程移動させればすむわけです。7両編成という「微妙」な長さだから、中間車が生きる…どうでせうか?

_ SHIN ― 2018年04月09日 15:50

速達準急さん、お疲れさまです。

私には意外な中間車案ですね。
そこで、両者の長短について考えてみました。

先頭車案
長所
・乗客の誘導が簡単。
・座席指定車と一般車の乗客が交錯しにくい。
短所
・次期新造車への組み込みが少々やっかい。

中間車案
長所
・組み込みが簡単。ただし4号車は唯一のサハのようですので、同じ編成の新造車に使うとすると、このサハを電装する必要があります。台車などをLCサハに渡して、パンタなしデハとすれば、大した改造でもないのかもしれませんが。
短所
・編成が前後に分断される。通り抜け禁止にするか分かりませんが、禁止なら一般車の人が移動できずに不便。通り抜け可なら、料金払って座っている人に迷惑。

速達準急さんは、動画の急行停車駅の階段位置を見て、これなら中間に1人駅員配置すればOKと思われた・・・これでいいでしょうか。
確かに通常の列車監視駅員も、端にいるより中間にいたほうがいいですね。

これは微妙になってきました。まだサービス区間や料金なども検討中とのことなので、どっち転ぶか分かりませんね。今年中には決まるわけですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2018/04/07/8818185/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター