先頭車2019年10月05日

川重ウオッチャーの方がついに小田急新5000の先頭車を捉えアップされています。
この写真を無断でSNSに投稿した人がいたようで、撮影禁止なのかどうかは別として(私は工場内が写っているわけではないので、この程度はいいと思いますが)、やはり節度を持った対応が必要だと思います。

で、先頭車の形状ですが、真横からの写真なので全体像は分からないですが、かなりとんがってます。そして前面扉はないように見えます。
この形状なので先頭車は車体長が少し長くなるのかと思いましたが、ほぼ同じ大きさに写っている中間車と比較すると、当然正確ではありませんが車体長は中間車と同じに見えます。
4000は先頭車だけ150mm長いのですが、新5000はそうならなかった・・・のかな?傾斜は4000よりきつそうなので、乗務員室が狭くならないのかな。
あとは客室と乗務員室の仕切りの位置です。4000は客ドアの横すぐに仕切りがあります。同じ位置なら乗務員室に余裕がでそうです。

さあどうなるでしょうか。5451の乗務員ドアが付いてない(?)など、まだまだな感じもしますが、編成が6両と4両に分割されたようなので、輸送も近いのかも知れません。
なんかいつのまにか10月ですし。

先日、若葉台の帰りまたかぶりついてみました。永山-多摩センターで110km/h出しましたので、変電所も復活したようです。

撮影2019年10月13日

久々にカメラを引っ張りだして撮影へ。5月のファミ鉄以来です。
撮影といっても近場の新百合ケ丘。
狙いはEXE4とワラビーズです。

まずはこれ。

                      はこね27号 30052F
 相方が事故でやられてしまったための4両営業運転です。めったに見られないので撮影しました。しかし、愛称表示がないので、これだけ見ても回送なのか試運転なのか営業運転なのか分かりません。やはり特急車の愛称表示は欲しいところです。
これも車との事故のためにこんな運転をしているわけで、好ましい状況ではないわけですが・・・
この事故は踏切通過中に突っ込むという信じられないものです。床下機器を破損するでしょうから、正面から衝突するよりダメージが大きそうです。

約40分待って次です。

                      はこね31号 50001F
このワラビーズのロゴは本来、黄色地に緑のカンガルーみたいですので、正面だけでもそうしちゃえばいいのにと思います。VSEのイメージを変えたくないのでしょうか。控えめな印象です。

                       側面
うまく追えてないのでブレてます。

帰りは3259Fの急行。後ろは1053Fのようですが、やはり起動時、停車時にガクガクと前後に揺れます。やはりこの併結は早く解消したいですね。

これを撮りに行ったのは7日です。まさか週末強力台風が来るとは思っておらず、のんびり記事をまとめていました。台風接近で金曜日はあわてて買出し後、窓のテープ貼りや飛びそうな鉢の片づけ等に時間を費やしました。なししろ未経験の勢力ですから。飛来物で窓ガラスが割れたら、最悪屋根が飛んでしまうこともあり得ます。
昨日は頻繁に来るエリアメールの確認や、いつ停電するかヒヤヒヤの状態で、なるべくPCも使わないようにしていました。
しかし、雨こそ強く長く(それでもバケツをひっくり返したようにはならなかった)降りましたが、風はたいしたことはなく、夜10時頃には静かになってしまいました。前回の15号の方が風は凄かったですね。
ほぼ台風の中心が通って行ったわけですが、それが返って風が強くならなかった理由なのでしょうか。不思議です。

江ノ島線90年2019年10月20日

前回書いた通り先週月曜日、新百合ケ丘に撮影に出かけ記事をのんびり書いていましたが、台風直撃コースの予報が出て、水曜日に電池と養生テープを買いにケーヨーD2へ。この時は品薄ということはなく買えました。
で金曜日、いよいよ危ないとのことで食料品の買い出しに行き、帰ってから8255Fが多摩線運用に就いている事を確認。まだ雨はほとんど降っていなかったので、いつものお手軽なところへ。
雨の状況が不安なので、カメラにかけるタオルと傘は持って行きました。到着時はタオルかけるだけで平気だったのに、列車が来る直前から急にパラパラ降ってきて、こりゃダメだと傘の柄を脇に挟んで撮影しました。

                       各停 唐木田行き 8255F
すでに行先は変更されています。やはり地味なラッピングですし、洗車しないまま貼られているようです。最前部客ドア付近など、かなり汚れています。
なんかやっつけ仕事な感じがして、少し残念です。こりゃ新5000が入ったら、すぐに離脱しちゃうかも知れません。

                      後部
シールのパターンは各車同じようです。反対側はどうなのか分かりませんが。
ネットで写真は見ていましたが、実物みると更に地味に感じます。遠くから見たら汚れが着いているのと間違えられても仕方ないような。90周年なんだから、もう少し派手に装飾しても良かったんじゃないかと。でも創立90周年ではなにもなかったので、まだいい方なんでしょうか。
先週はなぜかずっと多摩線運用だったみたいです。天気もずっと悪いですが。一般運用で走ってますから仕方ありませんが、なんか江ノ島線にはなかなか入らないような気が・・・
台風の計画運休や不通の影響があったと思われますが、あと1カ月以上走りますからまだまだ江ノ島へもいくでしょうけど。
(この写真も先週の記事で一緒に上げようと思っていましたが、台風対応でずらしました。)

渋沢-新松田の不通区間、ツイッターに上がった写真をみると、復旧まで相当の時間がかかると思っていましたが、非常に早く復旧しました。特殊重機の調達により大幅に早まったとありますが、この重機ってどんなものなのでしょうか。気になります。
可能なら箱根登山鉄道にも投入してほしいです。周辺の広さや険しさが全然違うので無理ですか。

アクセスカウンター