新駅!! ― 2023年03月04日
突然、新駅設置の情報が出てきました。場所はというと、伊勢原~鶴巻温泉間だという。
グーグルマップで見てみても、ここに駅を設置する必要性はなさそうです。駅だけなら。周辺は農地となっており、乗降が見込めるとは思えません。
必要なのは駅ではなく、この農地ということでしょう。ここに大野総合車両所を移転させる。大野工場も編成両数の増大で手狭になり、老朽化も進んでいる。現在地のまま更新するのは無理があるのでしょう。
マップで沿線を見ると、農地があるのは他には、愛甲石田~伊勢原間と開成~栢山間くらいです。
愛甲石田のほうは高圧鉄塔があったりしてやりにくそうだし、開成はちょっと遠すぎますか。
で、ここに駅とともに車両工場を設置するとしたら、どうなるのでしょうか。ここって「○○謝罪しろ」という看板が設置されているところです。○○には2人の名前がストリートビューで確認できます。まあ揉めているところのようです。この揉め事が今回の小田急工場移転に関係しているか分かりませんが、これで本当に土地取得できるのだろうか。
まあすんなり事が進むことはなく、かなり時間がかかりそうな感じはします。
で、できるとしてまた勝手に駅の規模を予想します。さっき書いたように、多数の乗降客が見込めるとは思えませんので2面2線でもいいくらいですが、入庫線を兼ねて2面3線ですかね?
工場は方向としては大野と同様、新宿側から入庫。大野のように線路と平行にすると、長さが足りないように見えるので、少し曲げて南北方向に設置すると余裕がでそうです。
あっ、またいい加減なこと書いてますね。もう一つ勝手な想像すると、新駅は快速急行通過でいいんじゃないかと。新駅ですので、特定種別が停車していたという実績がないですから、自由に決められるのでは。これまずいですかね?
工場移転後、大野の跡地はどうするのかな。建屋撤去後、大野区として利用する?でももう車両数も増えないでしょうから、土地売却してマンションにでもなってしまう?
自分としては前者であってほしいです。
発表 ― 2023年03月11日
伊勢原市と小田急が「持続可能なまちづくりを推進する連携協定」を締結したと発表しました。
何か分かりにくいですが、例の工場移転に絡むものです。
伊勢原市は都市計画道路の整備、小田急は総合車両所の建設と、スマート新駅の検討となっています。ん?スマート新駅って何だ?なんだか分からないけど、順番としては道路と総合車両所が先で、その後新駅の設置となるようです。
そして資料の3ページ目。新たな総合車両所計画候補地を見て、軽いショックを受けました。線路の北側じゃん!
例によって自分の勝手な思い込み。南側だとばっかり思ってました。「○○謝罪しろ」の看板は南側にありますので、この揉めている所とは違うということですか。そうだとすると、事はスムーズに動くのかな。そして候補地は線路に沿って細長く延びています。ここが新駅になるのでしょう。そう、速達準急さんが予想した通りの位置です。確かに「神戸鈴川」です。考えてみれば小田急にもありますね。狛江市内の2つの駅が、狛江と和泉多摩川。じゃ、伊勢原市内の2つの駅が、伊勢原と神戸鈴川でもいいわけです。愛甲石田は伊勢原市なのか厚木市なのか微妙ですが、恐らく厚木市でしょう。
前回、この神戸鈴川駅を設置する際、アクアクリーンセンターや、子供広場が干渉しそうと書きましたが、この施設が伊勢原市のものであれば設置は難しくなさそうです。
そして駅の規模は2面3線とも書きました。最初は鶴川のような形をイメージしていたのですが、2面のホーム中央に折り返し線1線の形なら、両方向の折り返し運転ができます。小田急には中間駅でこの形はないです。藤沢と片瀬江ノ島がそうですが、いずれも終端駅です(小田原は中間駅といえばそうですが、中線が終端)。この中央1線両側ホームの形なら、Y線のようにいちいち引き上げなくても折り返しできるのでスムーズです。そうなれば、本厚木のY線不足も解消しそうです。
やれやれ、今回の件で私の予想というか想像はことごとく外れました。もはや妄想といってもいいくらいです。まあしかし、妄想するのも楽しいです。
一斉 ― 2023年03月18日
ダイヤ改正日ですね。
以前は京王なんかは2月とかに改正していて、ばらけた感じでしたが、コロナ禍で終電繰り上げなどの改正では一社単独というわけにはいかず、一斉になりました。
今回はなんといっても新横浜線開業でしょう。複雑な運行形態となる改正初日が雨というのもつらいです。YAHOOの運行状況をみると、東横線が混雑により遅れていて、それに引きづられて東武、西武、メトロ、相鉄が遅れているとの情報になっています。でも東急のHPでは平常運転となっている。これはどうしたことか。ツイッターでも混雑ひどいとか、遅れているとの書き込みがありますので、ダイヤが乱れたことは確かのようです。初日で乗りに行く人も多く、更に雨という悪条件。そして多彩すぎる行先で、どれに乗っていいやら分からない人もいるのではないかと。
二俣川で「各停 川越行き」と、「各停 川越市行き」が接続とかあって、普通の人はこれどっち乗ったらいいんかって思っちゃいますね。少ないとは思うけど川越に行く人ならどっちでもいい(運賃は違うでしょうが)けど、経由地が違いますので。大崎行くのに東急直通乗ったりしたらやっかいです。
自分が行きたい駅には「どこ行き」の列車に乗ればいいのか。慣れるまでしばらくかかるような。
まあ混雑だけが原因なら、そんなに問題はなさそうです。
相鉄に乗り入れるのはどの車両?
東急は3000系と5000系(もろもろ含む)だけで、3020系は相鉄直通対応工事が間に合わなかったようです。工事完了後、誘導試験やハンドル訓練が行われるのでまだまだかな。
それ以外の東武、メトロや都営などの車両は乗り入れないのでしょうか。そうだとすると走行調整とかどうするのかな。私が知らないことが多くあります。全社の車両が直通したら、ぐちゃぐちゃになっちゃいそうですけど。
さて東急HPは14時25分遅延発生に更新されています。それまでは遅延発表基準以内の遅れだったとういことかな。
最近のコメント