鉄道事業設備計画発表 ― 2013年05月04日
PCの移行にようやく目途がついてきました。しかし、OSやIEの使い勝手の違いにまだまだ戸惑っています。なんといってもIE9の違いが大きく、お気に入りが左側から一番右隅になったのですが、ついポインタを左へもっていってしまいます。
ようやく、平常に近づきつつありますが、今度は古いPCの処理をしなければならず、まだ時間がかかりそうです。
お気に入りも新PCに移ったので、順繰りに見ていると、小田急が2013年度の鉄道事業設備投資計画を発表しているのに気づきました。
今年度の計画で目についたことは。
(1)各停の10両化
ホーム延伸は参宮橋、五月台、黒川で、代々木八幡はのっていません。
(2)D-ATS-P
今年度は江ノ島線で使用開始。本厚木~小田原駅間の地上設備工事を進める、とあります。
小田原線での使用は、まだ先になりそうです。
ようやく、平常に近づきつつありますが、今度は古いPCの処理をしなければならず、まだ時間がかかりそうです。
お気に入りも新PCに移ったので、順繰りに見ていると、小田急が2013年度の鉄道事業設備投資計画を発表しているのに気づきました。
今年度の計画で目についたことは。
(1)各停の10両化
ホーム延伸は参宮橋、五月台、黒川で、代々木八幡はのっていません。
(2)D-ATS-P
今年度は江ノ島線で使用開始。本厚木~小田原駅間の地上設備工事を進める、とあります。
小田原線での使用は、まだ先になりそうです。
(3)車両のリニューアル
8000の4両2編成をリニューアル。これで4両口はリニューアル完了です。8251Fと8255Fの今
8000の4両2編成をリニューアル。これで4両口はリニューアル完了です。8251Fと8255Fの今
後がますます気になります。
そして新造車はなし、ということです。
(4)行先表示装置の新設
梅ヶ丘~和泉多摩川駅間の7駅で設置を予定。ペースが遅いです。
さて、リニューアルですが。8000が終わったあとどうするのか、ということですが・・・。順当に考えれば1000からになると思うのですが、30000が先になるという情報もあります。登場は1000のほうが古いので、1000から始めてもらいたいです。ワイドドアを除く160両。これでHSCブレーキを一掃してしまえば、運用も楽になるのでは?これにはいままでのペースだと10年前後はかかるでしょうから、使いにくそうなワイドドアはそのころには廃車で。ただ、1000はインバータを更新してから間もないので、30000が先ということも考えられます。来年の設備投資計画でわかるでしょう。
そして新造車はなし、ということです。
(4)行先表示装置の新設
梅ヶ丘~和泉多摩川駅間の7駅で設置を予定。ペースが遅いです。
さて、リニューアルですが。8000が終わったあとどうするのか、ということですが・・・。順当に考えれば1000からになると思うのですが、30000が先になるという情報もあります。登場は1000のほうが古いので、1000から始めてもらいたいです。ワイドドアを除く160両。これでHSCブレーキを一掃してしまえば、運用も楽になるのでは?これにはいままでのペースだと10年前後はかかるでしょうから、使いにくそうなワイドドアはそのころには廃車で。ただ、1000はインバータを更新してから間もないので、30000が先ということも考えられます。来年の設備投資計画でわかるでしょう。
ホーム延伸(1) ― 2013年05月11日
連休後半、各停10両化のホーム延伸時時工事状況を見てこようと、ちょっとだけ出かけました。
今回は黒川と五月台で。
まず黒川。
伸びるのは、はるひ野側らしく、工事が行われています。
今回は黒川と五月台で。
まず黒川。
伸びるのは、はるひ野側らしく、工事が行われています。
上りホーム側
下りホーム側
黒川は現在のホームはるひ野側はすぐに高架橋になっており、こちらにホームを延伸するのは大変なような気が。でも工事が行われています。
黒川は現在のホームはるひ野側はすぐに高架橋になっており、こちらにホームを延伸するのは大変なような気が。でも工事が行われています。
新しい架線柱が設置され、架線もそちらで支持されています。手前の古い柱は撤去されるでしょう。
栗平側の様子
こちらは道路橋がありますが、幅は十分にあり、こちら側に延伸したほうが断然楽だと思いますが、こちらには伸びないようです。なんかあるのですかね。道路橋の下にホームを作ることに問題でも。それとも、こちらに2両分伸ばすと、少し勾配にかかりそうです。25ミリの勾配なので、これがダメなのでしょうか。
こちらは道路橋がありますが、幅は十分にあり、こちら側に延伸したほうが断然楽だと思いますが、こちらには伸びないようです。なんかあるのですかね。道路橋の下にホームを作ることに問題でも。それとも、こちらに2両分伸ばすと、少し勾配にかかりそうです。25ミリの勾配なので、これがダメなのでしょうか。
次は五月台です。
新百合ヶ丘側 下り
ケーブルが仮受となっており、こちら側に伸びるようです。
ケーブルが仮受となっており、こちら側に伸びるようです。
新百合ケ丘側 上り
こちらには工事用の出入り口が設けられており、これから本格的に工事が行われると思われます。
ここもホームを伸ばすためには、架線柱や機器箱の移設が必要です。
こちらには工事用の出入り口が設けられており、これから本格的に工事が行われると思われます。
ここもホームを伸ばすためには、架線柱や機器箱の移設が必要です。
栗平側 下りの様子
栗平側 上りの様子
ここも、少し行くと高架橋になっており、延伸には向いていませんし、工事らしきことは何も行われていせん。
五月台の延伸方向は順当だと思うのですが、やはり黒川の延伸方向が不思議です。
実際に新宿行き10両各停が走るのは、まだまだ先になるでしょうが、この2駅が完成すると、多摩線内で10両各停が走れます。早朝、新百合ケ丘行き急行が走っていますが、これは10両のために急行になっているので、これを各停化できますね。でもこの急行、これはこれで便利だったりするのかもしれませんが。
ここも、少し行くと高架橋になっており、延伸には向いていませんし、工事らしきことは何も行われていせん。
五月台の延伸方向は順当だと思うのですが、やはり黒川の延伸方向が不思議です。
実際に新宿行き10両各停が走るのは、まだまだ先になるでしょうが、この2駅が完成すると、多摩線内で10両各停が走れます。早朝、新百合ケ丘行き急行が走っていますが、これは10両のために急行になっているので、これを各停化できますね。でもこの急行、これはこれで便利だったりするのかもしれませんが。
ホーム延伸(2) ― 2013年05月18日
前回に続いて今回は、参宮橋と代々木八幡です。
参宮橋の状況
参宮橋の状況
代々木八幡側 上り
代々木八幡側 下り
この先の踏切まで一杯に伸ばすようです。ただ、参宮橋のホームは上下で少しずれています。
この先の踏切まで一杯に伸ばすようです。ただ、参宮橋のホームは上下で少しずれています。
ホームずれの様子
これ、どのくらいずれているでしょうか。5~6メートル位ですか。これで下りホームは踏切まで伸ばしても少し足りないようです。
これ、どのくらいずれているでしょうか。5~6メートル位ですか。これで下りホームは踏切まで伸ばしても少し足りないようです。
南新宿側 下り
この道路橋が斜めに交差しているため、下りホームが代々木八幡側にずれています。そのため橋の下のコンクリートの構造物をけずって、踏切までの延長では不足する分を補うようです。
それにしても凄いいたずら書きです。こんなところに入り込んでまで書く意味って、なんなんでしょうか。
この道路橋が斜めに交差しているため、下りホームが代々木八幡側にずれています。そのため橋の下のコンクリートの構造物をけずって、踏切までの延長では不足する分を補うようです。
それにしても凄いいたずら書きです。こんなところに入り込んでまで書く意味って、なんなんでしょうか。
南新宿側 上り
この橋は、昔はもっと狭くて、架け替えられていますが、そのときにこのコンクリートの塊が設置されたと思います。橋桁を支えているわけでもなさそうだし、何のために設置されたのでしょうか。この構造物がなければ、こちら側に延伸できそうです。
下りホームのコンクリート削りが少し大変そうですが、ここもすんなり延伸できそうです。
南新宿はめちゃくゃ狭いホームですが、完成しています。あとはここだけです。
代々木八幡
この橋は、昔はもっと狭くて、架け替えられていますが、そのときにこのコンクリートの塊が設置されたと思います。橋桁を支えているわけでもなさそうだし、何のために設置されたのでしょうか。この構造物がなければ、こちら側に延伸できそうです。
下りホームのコンクリート削りが少し大変そうですが、ここもすんなり延伸できそうです。
南新宿はめちゃくゃ狭いホームですが、完成しています。あとはここだけです。
代々木八幡
最大の難関
ここは全く手がつけられていません。現状では両側に踏切があってホームを延伸することはできません。何かで見聞きしたのですが、この踏切を上原側に移動して、島式ホームにするということです。
確かに踏切を移動させても、両側すぐ横に道路があり、対向式ホームはできそうにありません。ただ、島式にすると参宮橋側のホームが狭くなりそうです。また曲線部であり、少ないとはいえカントがあるので、ホームに高低差(上り側が高くて、下り側が低い)ができそうです。
踏切が移動するのは下の写真の8000の後ろから2両目あたりだと思いますが、このあたりは左側の道路と段差があり、山手通り(環6)の下でもあるので、工事は大変そうです。
複々線が完成する4年後までに完成すればいいので、ここはしばらく動きがないかもしれません。
ここは全く手がつけられていません。現状では両側に踏切があってホームを延伸することはできません。何かで見聞きしたのですが、この踏切を上原側に移動して、島式ホームにするということです。
確かに踏切を移動させても、両側すぐ横に道路があり、対向式ホームはできそうにありません。ただ、島式にすると参宮橋側のホームが狭くなりそうです。また曲線部であり、少ないとはいえカントがあるので、ホームに高低差(上り側が高くて、下り側が低い)ができそうです。
踏切が移動するのは下の写真の8000の後ろから2両目あたりだと思いますが、このあたりは左側の道路と段差があり、山手通り(環6)の下でもあるので、工事は大変そうです。
複々線が完成する4年後までに完成すればいいので、ここはしばらく動きがないかもしれません。
最近のコメント