百合ケ丘(続き) ― 2012年03月03日
前回の続き。
特急車以外での収穫を。
まず、これから。
特急車以外での収穫を。
まず、これから。
5063F
あさぎりが行った後、これが下って行き、あわてて撮りました。全く予想していなかったので、後打ちとはいえ、これはラッキーでした。角度はないですが、乗務員室扉の横にラストランステッカーがあるのが何となく分かります。
あさぎりが行った後、これが下って行き、あわてて撮りました。全く予想していなかったので、後打ちとはいえ、これはラッキーでした。角度はないですが、乗務員室扉の横にラストランステッカーがあるのが何となく分かります。
odakyu のブランドマークが消え、幕以外はほぼオリジナルの正面です。これが恐らく見納めだと思います。
次は8000で。
次は8000で。
8059F
8060F
未更新の8000です。この幕車ももうすぐ見られなくなるということで、記録しておく意味があるかなと思います。8000は4連16本がすべて更新されるとすると、やはり気になるのは、Vでない6連2本です。是非、V化して残してもらいたいです。
未更新の8000です。この幕車ももうすぐ見られなくなるということで、記録しておく意味があるかなと思います。8000は4連16本がすべて更新されるとすると、やはり気になるのは、Vでない6連2本です。是非、V化して残してもらいたいです。
更新された8065F
更新されて間もないのできれいです。特にLEDの表示がくっきりとして、とても見やすいです。
上の未更新車と比べると、電気連結器が撤去されてるのにスカート形状は変えていないので、連結器下がスカスカですね。ただ、向かって左側の欠き取りは埋められています。ここには空気管のコックがあったのですが、ブレーキ方式の変更で撤去されたのでしょう。それなら連結器下部も埋めてもいいような気がします。
さて、フルカラーLED表示ですが、新しいものはこのようにきれいですが、古くなると、暗いというか白が赤みがかって、ピンク色に見えます。これは3000のも8000のも共通にそうなっています。長寿命とはいえ、点灯時間も相当長時間になるので緑と青の輝度が赤に比べ落ちているのでしょう。最近は走行中は側面の表示は消灯している編成もありますが、これは省エネよりは延命に効くのではないでしょうか。もっとも、正面は消せませんが。
更新されて間もないのできれいです。特にLEDの表示がくっきりとして、とても見やすいです。
上の未更新車と比べると、電気連結器が撤去されてるのにスカート形状は変えていないので、連結器下がスカスカですね。ただ、向かって左側の欠き取りは埋められています。ここには空気管のコックがあったのですが、ブレーキ方式の変更で撤去されたのでしょう。それなら連結器下部も埋めてもいいような気がします。
さて、フルカラーLED表示ですが、新しいものはこのようにきれいですが、古くなると、暗いというか白が赤みがかって、ピンク色に見えます。これは3000のも8000のも共通にそうなっています。長寿命とはいえ、点灯時間も相当長時間になるので緑と青の輝度が赤に比べ落ちているのでしょう。最近は走行中は側面の表示は消灯している編成もありますが、これは省エネよりは延命に効くのではないでしょうか。もっとも、正面は消せませんが。
ローレル賞マーク ― 2012年03月10日
私は通勤で「多摩センター-唐木田」を利用しています。数カ月前の帰宅時、たった一区間、メトロ16000でたまたまかぶりつきをした時、この短い区間で90km/hも出したので、気合の入った運転士もいるじゃないかと、それ以来、メトロ6000以外は小田急車でもかぶりつきをしています。そして先日 メトロ16000に乗った時、かぶりついて初めて前面ドアにローレル賞の丸いマークがないのに気づきました。車内客用ドア上の小さい四角いやつもありません。編成は16005F。降りた時に見ると、乗務員ドア横の四角いマーク(写真参照)はまだ貼ってありました。意外と早く剥がしてしまいましたね。
小田急60000はまだブルーリボンのマークを貼って運転しています。まあ、いつまで掲出するのかは、各鉄道会社の判断なんでしょうが、もう少し掲出していてもいいのではないかと・・・。私の記録頻度だと撮り逃していたかも知れません。12月に多摩センターで押さえておいてよかった。
小田急60000はまだブルーリボンのマークを貼って運転しています。まあ、いつまで掲出するのかは、各鉄道会社の判断なんでしょうが、もう少し掲出していてもいいのではないかと・・・。私の記録頻度だと撮り逃していたかも知れません。12月に多摩センターで押さえておいてよかった。

これだけは貼ってあった・・・(これは11年12月撮影)
ちなみに、あれ以来、90km/hも出す列車にはお目にかかっておりません。
ローレル賞マーク 続き ― 2012年03月17日
前回、16005Fのローレル賞マークがないことを書きましたが、今週一週間で見かけた3本の16000にはマークがありました。16007F、16010F、16011Fの3本です。そして、車内のドア上のマークは千鳥に貼られていることに気づきました。ということは16005Fは前面のマークだけが何らかの都合ではがされていただけなのかも知れません。ちと早とちりだったかな。
さて、今日から新ダイヤです。小田急の3車種が引退したわけですが、300系と重なったため、テレビでは、殆どが300の方を取り上げていましたね。新聞の地方版に10000の写真がありましたが。
これで沿線の人波も一段落するでしょうから、時間があれば7000を撮りに行きたいですね。
10000も20000も、思ったより記録できたので満足です。
もう新しい小田急ネタがないので、次は古い記録でいこうかなと思っています。
さて、今日から新ダイヤです。小田急の3車種が引退したわけですが、300系と重なったため、テレビでは、殆どが300の方を取り上げていましたね。新聞の地方版に10000の写真がありましたが。
これで沿線の人波も一段落するでしょうから、時間があれば7000を撮りに行きたいですね。
10000も20000も、思ったより記録できたので満足です。
もう新しい小田急ネタがないので、次は古い記録でいこうかなと思っています。
最近のコメント