ネタ切れ ― 2012年06月24日
昨日の土曜日は、朝5時半出で休日出勤出張。嘱託なのに結構きつい出張で、帰ってきたのは夜9時。老体の身にはつらいです。金曜日も同じ所に行って来たばかりなのに。
さて、今まで新ATSの使用状況をいろいろ見てきましたが、何となくわかってきたことは、
・8両固定編成で使用されている編成が多い。
3000の多くと、1081Fも使用されていることを確認。
2000は未確認。
・6両編成車は3000、1000ともに一回も見たことがないので、通常は使用されていないのでは。
それにしてもなんという慎重なすべりだし。あれだけ試運転をやっても、まだ一斉使用開始をしないとは。ただ、京王もATCの使用開始から1年位はメチャメチャ慎重だったですね。駅の停車時のパターンが相当抑えられていて、特に多摩センターや若葉台といった停車場では抑え方が厳しく、超ノロノロ運転になってました。多摩センターで小田急の運転士が「どうしたんだろう」という感じで見ていたこともありました。発車後、急停車したり、しばらく変だったのですが去年の頭くらいから、改善され元に戻っています。この変だった期間は、小田急の方が速いという現象が見られましたが、これも元に戻ってます。
まあ、保安装置を更新するというのは、大変なことなんでしょう。
さて、今まで新ATSの使用状況をいろいろ見てきましたが、何となくわかってきたことは、
・8両固定編成で使用されている編成が多い。
3000の多くと、1081Fも使用されていることを確認。
2000は未確認。
・6両編成車は3000、1000ともに一回も見たことがないので、通常は使用されていないのでは。
それにしてもなんという慎重なすべりだし。あれだけ試運転をやっても、まだ一斉使用開始をしないとは。ただ、京王もATCの使用開始から1年位はメチャメチャ慎重だったですね。駅の停車時のパターンが相当抑えられていて、特に多摩センターや若葉台といった停車場では抑え方が厳しく、超ノロノロ運転になってました。多摩センターで小田急の運転士が「どうしたんだろう」という感じで見ていたこともありました。発車後、急停車したり、しばらく変だったのですが去年の頭くらいから、改善され元に戻っています。この変だった期間は、小田急の方が速いという現象が見られましたが、これも元に戻ってます。
まあ、保安装置を更新するというのは、大変なことなんでしょう。
7000 ― 2012年06月30日
7000を狙いに、初めて梅ヶ丘に行ってきました。もう2本とも運行しているので、はずれはないと確信していたので、狙いはこれだけ。
はこね18号 7004F
同上 引いて撮影
やってきたのは7004F。日車から戻ってきて、窓枠が銀になりました。旧塗装にはこの方が似合うと思います。梅ヶ丘の上りホーム下り側は10メートル位が仮設になっていて、とにかく狭いのでこれを撮ってすぐに引き上げました。でも、ここで粘れば、面白い写真が撮れそうです。
続いて、これの折り返しを狙って祖師谷大蔵に。
やってきたのは7004F。日車から戻ってきて、窓枠が銀になりました。旧塗装にはこの方が似合うと思います。梅ヶ丘の上りホーム下り側は10メートル位が仮設になっていて、とにかく狭いのでこれを撮ってすぐに引き上げました。でも、ここで粘れば、面白い写真が撮れそうです。
続いて、これの折り返しを狙って祖師谷大蔵に。
ぐっと引けば、幕も隠れてうっとうしさがなくなりました。
ここでも、これを押さえてすぐに撤収。
今度はもうちょっと緑の多いところで撮りたいですが、どこがいいんでしょう。
最近のコメント