クヤ検を多摩線で2015年09月19日

先週末はクヤ検があるとのことで、いつものお手軽な所で撮ってみようと、日曜日少し早く起きて行ってきました。大体日曜日は8時頃までコロゴロ寝ているのですが、この日は30分ばかり早起き(?)。
私の知っている時間は唐木田7時53分なのですが、この日は5分ほど早くやって来ました。
あぶねー。スジ変わったのですかね。

                   クヤ31+1051F
去年の8月(もう1年以上前!早いな)、新百合ケ丘で撮った時はパンタ上がっていなかったのですが、今回も上がってません。残念。パンタ上がった姿撮りたかったです。でも車体、きれいですね。
今回の牽引は1051F。この1051F、少し前までブツ8を組んで、しかも1151が先頭にたっているとのことでした。そこで運用を見ていたのですが、9月6日に多摩線に来そうだったのでこの場所で撮ろうとしたら、何とやって来たのは2052F。当日、相武台前出庫で他に流れてしまったようで、空振りでした。
1051Fが牽引すると、加速はどうなるのかな。他車連結なので2.7km/h/sになるのか、2M3Tなので2km/h/sくらいになってしまうのか(クヤ重そうだし)。まあ、そんなに高加速で飛び出す必要もないんですが。

ところで、京王もデヤ900を新造して入線し、試運転を行ったようです。前面が黄色で派手な印象です。これで恐らくデワ600が廃車となり、統一感のとれた編成になりますね。でもこのデヤ900、4扉で9000の2両版のようです。これ、事業用として使わない時は一般営業運転に使用されるのでしょうか。平日の競馬場線とか。そうでなければ、4扉にする必要ないですね。ただ、側面の表示器がないのが気になりますね。前面の種別表示は「幕」のようです。
小田急もクヤ31の牽引は1000が行っているので、編成の統一感はないです。3000は貫通扉がないので、ダメなんでしょうね。1700が廃車になる前に1000の更新を終えて、2~3本を牽引車として整備する、というのが順当なところでしょうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2015/09/19/7795091/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター