時刻表2018年03月03日

小田急の時刻表を買ってきました。買ったのは多摩センターの啓文堂。小田急時刻表が山積みになっていましたが、その奥に東京時刻表があり、そこに 「京王時刻表の発売はありませんので、東京時刻表をご利用ください」 との案内が。
京王って時刻表出していたと思ったのですが、もうやめてしまったのですね。知りませんでした。

小田急の新ダイヤを見ると。平日早朝下りに変わった区間運転があります。
並べてみると。
・町田始発 本厚木行き 各停
・新百合ケ丘始発 本厚木行き 各停
・経堂始発 伊勢原行き 各停
・本厚木始発 小田原行き 急行
・海老名始発 伊勢原行き 各停
・登戸始発 本厚木行き 各停
・海老名始発 小田原行き 各停
・成城学園前始発 藤沢行き 急行
・成城学園前始発 唐木田行き 各停!
・新宿始発 代々木上原行き 各停
この列車、代々木上原で綾瀬始発 向ヶ丘遊園行きと接続しますが、その後どこへ行くのか。
・向ヶ丘遊園始発 小田原行き 各停
・海老名始発 本厚木行き各停 (短かっ!深夜に町田→相模大野もありますが)
そして一番驚いたのは・・・
・取手始発 唐木田行き 各停!!
この列車、千代田線のページで列車番号を見ると755Eとなっていますので、4000の運用ですね。所要2時間23分。乗り通す人はいないでしょうが、長時間運行です。
今はE運用のメトロ代走が結構あったりしますが、この列車をメトロ車が代走したらおもしろいですね。

始発駅、終着駅がなんと多彩です。かなり複雑な運用に見えますが、果たしてうまくいくんだろうか。
やや心配になります。

さて、25日は落選した一般試乗会。例によってお手軽な所で撮影しました。

                      試乗会
さすが日曜日。着いたらすでに9人がいました。私の経験でここで一番多かったのは5000の10両さよなら運転です。この時は20人くらいいましたので、ほとんど自由度はありませんでした。今回はそれほどではないですが、立ち位置は変えられませんでした。天気悪いです。
前展望には誰も乗っていません。公平性のために乗せなかったのかな?報道向け試乗会では交代制?

            表示
カメラを振らなかったのでブレてます。表示の自由度は高そうです。
これは7号車ですが、人写ってませんね。もうちょっと乗せてもよかったんじゃないかと。
そして翌26日もOPカード試乗会があるとのことで、前日より天気もよかったのでまた待ち構えたのですが、1時間待っても来ませんでした。私はあきらめたのですが、もう一人いらした方は、まだ粘るようでした。予定時刻から1時間ずれるということはないと思うので、キャンセルになったかな。
25日、1号車前面ガラスにヒビが入っているとの情報もあったので、それが原因なのか。定かなことは分かりません。これで多摩線での撮影は終わりです。
試乗会に続いてお披露目会も落選してしまいましたので、あとは自力で乗るしかありません。
4月の運行予定も公開されましたので、春休みが終った頃、考えてみようと思っています。

複々線区間2018年03月10日

ダイヤ改正前の複々線区間と、登戸の様子を見に行ってきました。

まずは梅ヶ丘から。
今回の撮影はすべてコンデジです。

            世田谷代田方
ポイントは撤去前。ホームの改修もまだで、立ち入り禁止。従って・・・

            豪徳寺方
仮設ホームも使用しています。改正ダイヤでは10両各停も走りますので、世田谷代田方も整備され、この仮設ホームも順次撤去されるでしょう。
ところで、時刻表では梅ヶ丘は停車場扱い(着、発時刻表記)となっていますが、なぜなんでしょうか。信号機も出発ではなく閉塞になっていますが。

次は世田谷代田です。


            世田谷代田
上2枚は下北沢方です。ホーム幅は余裕がありますが、なんのためにあるのかよく分からない構築物があり、ホームを狭くしてしまっています。見通しも悪く、いいことないと思うのですが。

次は下北沢です。
 
            B1Fホーム
このあたりは変な構築物がなく広々しています。ホーム幅はB2Fとほぼ同じと思われますが、B2Fに比べ柱が少なくて広く感じます。     
      
            B1Fホーム
新設3ホームには、ホームドア設置前の柵がありますが、6両対応のため一段内側に設置されているところがあります。乗務員が降りる場所です。改正後も新宿口6両各停が走るんですね。

                       B2Fホーム 東北沢方
狭い!!ここは完成時には撤去されると思っていましたが、化粧板も貼られており、このままのようです。下り線側も同様です。この狭さで 「黄色い点字ブロックの内側までお下がり下さい」 と言ったって無理です。怒りさえ感じます。

                       B2Fホーム
このようなわけの分からない構築物があり、狭いホームを更に狭くしています。撤去すべきだと思います!

次は東北沢です。

            東北沢
下北沢方です。世田谷代田に比べると、かなりホーム狭いです。

            同上
ここにも謎の構築物。狭いし見通し悪いし。

そして登戸に向いました。

            登戸下りホーム 和泉多摩川方
経堂から急行の最後部に乗って登戸で降りた時、ホームの狭さに驚きました。上の写真見ても、点字ブロックが線路側にずれてますねえ。

                      上りホーム中程
今後、登戸-遊園間は4線化されると思われますが、私は当然いまの両駅の1番線を結ぶルートで(つまり南側に)線増されると考えていました。しかしある土木関係の方のツイッターでは北側に線増されると書いてあります。これがその接続点らしいです。ここから4番線は北側に移動し、遊園に至る!

            駅北側
この当たりはいつの間にかきれいに更地になっており、区画整理事業が始まっているようです。
しかし登戸-遊園間の線路北側にある建物はそのまま残っており、私としてはどのように線増が行われるのかイメージが湧きません。
もし北側へ線増されると、ホームも北側へ移動されることになり、下りホームの狭さや位置のずれも解消されるのかも知れません。しかし、またまた大工事になります。あと何年かかるんだろう。

蛇足
あるツイッターで、世田谷の代表駅はどこ?という話題が少し盛り上がっていて、下北沢だの、三軒茶屋だの意見が出ていました。そして 「逆に世田谷を代表する田舎駅は喜多見で異論なさそうな」 という書き込みが・・。
喜多見で生まれ育った身として異論はないのですが、今回東北沢でお昼前だったので、お店はないかと駅周辺を歩いて、あったのは小さなローソンくらい。帰って女房に、東北沢は喜多見より店がなかったぞ、と思わず言ってしまいました。
そして、そのツイッターの続きを見ているとこんな書き込みがありました。
「最も田舎なのは小田急線・東北沢であると世田谷区出身の僕は主張したい」 
納得しました。乗降人員数でいえば、喜多見は東北沢の5倍ほどありますし。

京王ライナー 22018年03月17日

今日から小田急ダイヤ改正ですが・・
なのに京王ライナーの話。
自分で乗ったわけでも見に行ったわけでもないのに、YouTubeに沢山の動画が投稿されていて、これで大体のことは分かります。
まず自分の予想が外れた点ですが、新宿送り込みも終着後返送も回送であること。営業運転だと思っていましたが、違いました。新宿折り返し時間は5分程度らしく、これでは回送しかないですか。
ただ上りは全線回送になってしまいますから、少しもったいないかな。

意外だった点
・まさかのミュージックホン付き。特別な列車なんだぞ、と主張するため?
ミュージックホンの先駆者は小田急ですが、いまや色々な車両に取り付けられています。小田急SEは走行中も鳴らしてしましたが(私はこれを聞いていた世代です)、騒音苦情でやめてしまい、VSEから入線/発車時に鳴らすようになりましたね。
・新宿ではドアは各車両端の2カ所を開ける。1カ所かと思ってました。
・新宿停車時はBGMが流れる。これは日比谷線の試験採用でも賛否ありですが、どうなんでしょう?
・メロディーチャイム。これはあってもいいですが、この車両のはやや長めで甲高い音です。八王子まで乗ると10回聞くことになります。私は少しくどいのではないかなあと感じます。もうちょっとあっさりしたやつのほうがいいのではないかと。寝ている人を起こす効果があるのかな。
「のぞみ」のチャイム(AMBITIOUS JAPAN)は長短を使い分けていますね。長いチャイム(Aメロ)は始発時と終着時しか鳴らさず、途中駅は短いチャイム(サビ)ですね。乗ることが激減しましたし、たまに乗っても途中駅でしか乗り降りしなくなったので、Aメロも忘れかけてます。
脱線しました。
・またまたまさかの明大前運転停車。全列車なんですかね。見た動画は全部停車していましたが、どういう意味があるのでしょうか。

増発とはいえ、橋本特急が30分空いたりしてますので、次の特急を待つ人は少なく、八王子方面の特急に乗るでしょうから、これが混雑することも考えられます。
あと夜遅い列車は空いているようです。まあ23時、24時になれば一般車も座るのに苦労しないわけで、400円払う人は少ないのでしょうか。19時~22時くらいの運行がいいのではないかなと思うのですが、やはりスジがないのかな。
このダイヤも1年くらい乗車状況をみて、修正が行われるかも知れませんね。

今日は所用があって町田に行ってきました。日中はほぼ6両のみとなった多摩線各停で新百合ケ丘に着くと、5番に急行が止まっていました。これがなかなか出ない。2番ホームに移動して下り特急が通過しても出ない。また何かやらかしたのかと思ってあとで調べたら、なんと快速急行に抜かれるようで6分停車。これ停車長すぎますね。快急は6番に入るので見えなかった(抜かれるとは思わなかった)ためトラブル発生かと思ってしまいました。
そして、今日のGSE一番列車、スーパーはこね5号に乗った方が、新宿-小田原間58分40秒だったというツイートをしていました。
本当に59分で走ったのですね。これは凄い!!

アクセスカウンター