京王ライナー 2 ― 2018年03月17日
今日から小田急ダイヤ改正ですが・・
なのに京王ライナーの話。
自分で乗ったわけでも見に行ったわけでもないのに、YouTubeに沢山の動画が投稿されていて、これで大体のことは分かります。
まず自分の予想が外れた点ですが、新宿送り込みも終着後返送も回送であること。営業運転だと思っていましたが、違いました。新宿折り返し時間は5分程度らしく、これでは回送しかないですか。
ただ上りは全線回送になってしまいますから、少しもったいないかな。
意外だった点
・まさかのミュージックホン付き。特別な列車なんだぞ、と主張するため?
ミュージックホンの先駆者は小田急ですが、いまや色々な車両に取り付けられています。小田急SEは走行中も鳴らしてしましたが(私はこれを聞いていた世代です)、騒音苦情でやめてしまい、VSEから入線/発車時に鳴らすようになりましたね。
・新宿ではドアは各車両端の2カ所を開ける。1カ所かと思ってました。
・新宿停車時はBGMが流れる。これは日比谷線の試験採用でも賛否ありですが、どうなんでしょう?
・メロディーチャイム。これはあってもいいですが、この車両のはやや長めで甲高い音です。八王子まで乗ると10回聞くことになります。私は少しくどいのではないかなあと感じます。もうちょっとあっさりしたやつのほうがいいのではないかと。寝ている人を起こす効果があるのかな。
「のぞみ」のチャイム(AMBITIOUS JAPAN)は長短を使い分けていますね。長いチャイム(Aメロ)は始発時と終着時しか鳴らさず、途中駅は短いチャイム(サビ)ですね。乗ることが激減しましたし、たまに乗っても途中駅でしか乗り降りしなくなったので、Aメロも忘れかけてます。
脱線しました。
・またまたまさかの明大前運転停車。全列車なんですかね。見た動画は全部停車していましたが、どういう意味があるのでしょうか。
増発とはいえ、橋本特急が30分空いたりしてますので、次の特急を待つ人は少なく、八王子方面の特急に乗るでしょうから、これが混雑することも考えられます。
あと夜遅い列車は空いているようです。まあ23時、24時になれば一般車も座るのに苦労しないわけで、400円払う人は少ないのでしょうか。19時~22時くらいの運行がいいのではないかなと思うのですが、やはりスジがないのかな。
このダイヤも1年くらい乗車状況をみて、修正が行われるかも知れませんね。
今日は所用があって町田に行ってきました。日中はほぼ6両のみとなった多摩線各停で新百合ケ丘に着くと、5番に急行が止まっていました。これがなかなか出ない。2番ホームに移動して下り特急が通過しても出ない。また何かやらかしたのかと思ってあとで調べたら、なんと快速急行に抜かれるようで6分停車。これ停車長すぎますね。快急は6番に入るので見えなかった(抜かれるとは思わなかった)ためトラブル発生かと思ってしまいました。
そして、今日のGSE一番列車、スーパーはこね5号に乗った方が、新宿-小田原間58分40秒だったというツイートをしていました。
本当に59分で走ったのですね。これは凄い!!
コメント
_ 初日【速達準急】雑感 ― 2018年03月17日 21:45
_ SHIN ― 2018年03月18日 14:39
速達準急さん、お疲れさまです。
土曜日なのに出勤ですか?私も現役時代はしょっちゅうでしたが。あっ、土日がお休みでない勤務かも知れませんね。もしそうなら失礼しました。
1日で多彩な車両とめぐりあったのですね。
東急8500って+爆音じゃなかったでしたっけ。
東武アルミ車体確かにきれいですが、2回ほど発煙?しているのが気にかかります。
そして京王新5000、YouTube見返すと吊り輪が普通の丸ですね(1回乗ったのに見てない)。8000更新車の丸形とも違います。小田急も京王も吊り輪は統一感ないですね。
そして劇的に変わった常磐緩行線。唐木田にやっと慣れたら今度は成城学園前だの向ヶ丘遊園だの伊勢原だの。どこそこ?という感じでしょうか。上原止まりより直通のほうが多くなりましたし。
とりあえず休日ダイヤは無事にこなしたようです。明日からの平日ダイヤを無傷で乗り越えるか。事故が起こらないことを祈ります。
土曜日なのに出勤ですか?私も現役時代はしょっちゅうでしたが。あっ、土日がお休みでない勤務かも知れませんね。もしそうなら失礼しました。
1日で多彩な車両とめぐりあったのですね。
東急8500って+爆音じゃなかったでしたっけ。
東武アルミ車体確かにきれいですが、2回ほど発煙?しているのが気にかかります。
そして京王新5000、YouTube見返すと吊り輪が普通の丸ですね(1回乗ったのに見てない)。8000更新車の丸形とも違います。小田急も京王も吊り輪は統一感ないですね。
そして劇的に変わった常磐緩行線。唐木田にやっと慣れたら今度は成城学園前だの向ヶ丘遊園だの伊勢原だの。どこそこ?という感じでしょうか。上原止まりより直通のほうが多くなりましたし。
とりあえず休日ダイヤは無事にこなしたようです。明日からの平日ダイヤを無傷で乗り越えるか。事故が起こらないことを祈ります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2018/03/17/8803210/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
会議終了後は、以前に触れた”得意先”だった「東武本社」のあるスカイツリーへ都営浅草線で向かう。久しぶりの京急600。ロングシート化されて久しい。京成や都、北総車両も愛でる。
押上から東急8500.ノコギリ加速、天井には扇風機、次駅案内の文字スクロールさえないのが「不安」を誘う。流石に古い。すれ違う東急5000の側面表示が1編成でバラバラなのが嗤える。東武のアルミ車体が予想外に綺麗。九段下でちらっと京王新5000。ありゃ、吊り輪が三角じゃねえぞ!丸だ。不覚にも気付かず。
表参道からまたもやJR車の「急行:向ヶ丘遊園」行き。おっさん二人組。「ダイヤ乱れてるのか?小田急」…なるほど、未だ、外は明るく、かつ急行なのに行先が遊園や成城学園前と近場。当分、勘違いする人も多かろう…と、長くなりましたが、小田急とメトロ、ダイヤ改正初日の雑感でした。失礼しました。