メトロ6000引退 ― 2018年10月06日
5日でメトロ6000が引退しました。11月中頃まで特別運転が行われるようですが、ほぼ地下区間ですので、撮影は苦労するでしょう。
自分の記録をみても、この6000、ほとんど撮られていません。自分にとってあまり撮影意欲がわかなかった車両であったということですね。
その中で2枚ほど。
多摩急行 我孫子行き 6130F 2015年5月
多摩急行 我孫子行き 6129F 2015年11月
登場したときは画期的な車両であったわけですが、16000の入線などで寄る年波には勝てず、やや敬遠される車両になってしまいました。小田急車の加速がよくなかった時代はこの6000の準急なんかに乗ると、加速がよく気持ちのいい車両だったのですが、今では古さが目立つようになってしまいました。
幾多の改造更新を経て40年以上も活躍し、海外でも更に走るのですから驚異的とも言えます。
小田急車が100%冷房化しても、営団(当時)はトンネル冷房を推進して6000は非冷房だったので小田急線内では乗客の戸惑いもあったようです。
20年に渡り製造されたため、制御装置が更新(チョッパ→VVVF)された編成が残り、製造年の新しい編成が先に廃車になるなど、変化の激しい時代のタイミングって仕方がないとは言え、ちょっと腑に落ちない感じがします。
窓が小さいだの、爆弾ドアだの、色々言われましたが、メトロを引っ張ってきた車両だったと思います。
さてこの6000が走る常磐線で使用していたJR209系1000番台がなんと中央快速として走るみたいです。
中央線グリーン車導入にともなう普通車トイレ設置改造を、この2本の209を使って回すようですね。車体幅が150mm狭いわけですが、ラッシュピーク時これがどう影響するのか。といっても201系時代と同じわけですから、そんなに変わらないですか。たった2本ですし。
中央線グリーン車は予定からかなり遅れて2023年からとなっています。まだ5年あります。京王にかなり遅れをとってしまいました。
懸念されることがまだまだありますね。神田のホーム延伸とか、東京駅での折り返し時間とか。現状ダイヤでは東京駅の折り返し時間はピーク時2~3分です。乗客が全員降りて清掃(するのかな?ラッシュ時は省略?)、椅子の回転(これは恐らく自動)、普通車はドアが開けば降りる乗客が完全に降りきる前に乗車することも可能ですが、グリーン車はどういう運用にするのでしょうか。
そんなことはとうに考慮済なんでしょうが、乗客が思わぬ行動をすることもありますので、当面整理担当者が必要になりそうです。
最後の走行写真 ― 2018年10月13日
今日が乗客を乗せて走るのが最後となりますね、LSE。今日は沿線がとんでもないことになりそうなので、8日に百合ヶ丘にでかけました。
どんより曇りでいつ降ってきてもおかしくない天気。暗いです。
約30分前に到着したのですが、すでに人で一杯。私の入る隙は全くありません。かといって1時間も2時間も前には来られない。さすがに休日のイベント日です。ちょっと甘すぎました。
で、ずっと駅の方にもどって踏切の更に手前で・・・
特別団体専用 7004F 10/8
ここだと編成は入らないは、後ろがガチャガチャうるさいはで、列車が映えないです。とにかく暗くて、感度を上げてシャッター速度を稼ぎました。
最後はきれいに晴れた日に撮りたかったですが、なにしろ9月以降天気が悪すぎです。今日もどん曇りで、LSEイベント走行は天気に恵まれなかったような。
後はファミ鉄展示を残すだけで、これが終わるともうほぼ線路上では見られなくなりますね。HiSE、RSEがあっさり引退したために長く走ったわけですが、今でも古さを感じさせないデザインだと思います。
今年度残りの注目点はダイヤ改正内容と、代々木八幡ホームドア+可動ステップ使用開始でTASCが使用されるのか、ですか。
一般車新形式の話題も欲しいですが。
東急新車搬入 ― 2018年10月20日
東急田園都市線の2020系6本目は9両+1両で搬入されたようです(実際は6両、4両分割で4両の中に+1両が入っている)。You Tube で見たのは1両には帯がなく、LCカーとなっている。この1両は大井町線用6020系の新3号車となり、余った旧3号車は抜き取られて新製2020に組み入れられ、10両となるみたいです。
ツイッターにこの新3号車が全面オレンジ一色になった写真が投稿されています。帯がなかったのはこのためなのですね。かなり目立ちます。特別な車両であることを主張しています。全編成こうなるのかな?
ウーン、これは私の予想した座席指定車は先頭車というのが見事にはずれて、速達準急さんが予想した中間車というのが大当たりということです。どういう運用でやるのかわかりませんが、座席指定車の通り抜けはOKなんでしょうか。まあ大阪メトロなんか編成の真ん中に女性専用車を入れて、しかも終日運用ですから男性は通り抜け不可です。駅間も短いですし、そんなに問題ないのかも。
こんな編成替えまでしているので2020、6020を設計発注したときには考えていなかった座席指定車運行を、急にやりたくなったということは明らかな感じがします。
あと東急は田園都市線渋谷駅の改良を検討しだしたようです。この渋谷駅、狭くてどうしようもないようですが、周辺建物の関係で拡幅はかなり困難みたいですね。
なんでこんな状態で作ってしまったのか、なんて小田急新宿も同じですね。こんなになるとは当時は思わなかった。
東横線の渋谷駅も中間駅で地下深くなり、迷路化してしまったようで、これを整備するにはしばらく時間がかかりそうです。
東急にとっては大事な渋谷ですから、きっと何とかするのでしょう。
最近のコメント