設備投資計画2019年05月04日

2019年度の小田急鉄道事業設備投資計画の内容を見てみると、5000形導入以外は比較的地味目です。
車両の更新はEXE1編成と1000が2編成です。1000については両数が書かれていないので、どの編成になるのかが不明です。10コテが2本あるので、もしこれを更新すると残りは4コテ12本、6コテ4本、そして8コテ1本です。計80両でやっと半分です。なかなか進みません。あまりに遅いので、途中でやめちゃうんじゃないか説まで出ています。
1051Fを10コテ改造して1700を廃車にすると、クヤ牽引車がなくなってしまいます。どういう計画なんでしょうね。

駅のリニューアルが4駅、ホームドアの設置が4駅。後は耐震工事等です。ミュージアムは再来年の話なので、今年度はなんと言っても新5000に尽きますね。

4000はE233に合わせて6M4Tですが、5000は5M5Tである可能性が高いです。
5050-5000-5100-5150-5250-5200-5300-5350-5400-5450
こんな編成でしょうか。
旧5000は10両なら6M4Tですから5550があり、5本目で5555がありました。新5000はゾロ目の出現の可能性は低そうです。

車体幅は2900mmになるでしょうけど、先日本屋でちょっと見た小田急車両の諸元表では8000だったか忘れましたが最大幅が2978mm(?)位になっていました。車体幅2900に側灯の出っ張り分が加算されていると思われますが、これなら車体幅2930mmに側灯20mm×2で計2970mmで納まりますね。LEDを使った側灯なら20mmの出っ張りでも十分確認できると思います。

小田急の英断を期待したいところですが、もう設計は完了しているでしょうね。

TASC2019年05月11日

所用があり新百合ケ丘へ行ったので、かぶりついてみました。行きは1753F。TASCは使ってません。D-ATS-Pの時のように、編成で決まってるのでしょうか。D-ATS-PそのものにTASCの機能があるものと思っていましたが、違うのですかね。
帰りは3264F。使ってないですね。
使用区間は、五月台-多摩センター(標識確認済。但し自分で確認したのは4000の急行のみ)と、Youtubeで確認できる梅ヶ丘、世田谷代田です。下北沢緩行と東北沢はYoutubeでも見当たらないので、確認できません。

駅(区間)により、更に編成により使う使わないが決まっているって、運転士にとっては鬼ような運用ですね。どうもTASC搭載車にはテプラで表示している(4000にはテプラなかった?)ようですが、なんでこんなめんどくさい運用するのでしょうか。用心に用心を重ねながら運用区間と編成を増やしていくのですかね。

京王がATCを使い始めた時、駅停車のパターンがすごく抑えられていて、特に停車場はパターンが厳しく、最後歩く程度の速度になってました。これが1カ月くらい続きましたので、小田急も慎重に事を進めているのかも知れません。でも代々木八幡は全編成使うようにしてあげたいですね。

ラッピングとHM2019年05月18日

通院で16日、17日と若葉台へ。なぜに2日も、というと、16日はなんと臨時休診だったのです。いやー心折れそうでした(大げさ)。HPとかもない医院なので全然知らずに行ってしまった。4月から診療体制が変わり逆に行きやすくなったのに、思わぬ落とし穴がありました。次から電話で確認が必要かも。

で、ホームに上がると、これがいました。

                       ラグビーWCラッピング都営車  10-600F
京王は7000に施されていたのを見ましたが、都営車にもあるんですね。やはり地味ですけど。

17日は通常診療。終了後ホーム上がると、白長玉(70-200F2.8?)を持った方がいました。何が来るんだろう。
そして来たのはこれ。

                       サンリオラッピング 9731F
先頭は間に合わずに後打ち。あれ、これにもHM付いていたような。
でもこれが長玉の方の狙いとは思えないです。
と、いきなり下り方にカメラを構えます。何が来るのか。

                       令和ヘッドマーク  5733F
これが本命だったようです。車庫から引き上げてきました。回送の運用までわかっているのですね。
私の立ち位置では編成を入れるのは無理で、先頭だけです。しかも柱ギリギリ。日差しがきつくてコンデジの液晶画面もよく見えず、適当にシャッター切った結果です。
この5000のHM、先頭形状からか、さすがに板ではなくシールみたいです。これは「平成→令和号」に使われたものですが、まだHMは掲示したままです。
京王はこの手、長くやってくれるのでいいですね。
小田急は短いです。

アクセスカウンター