江ノ島線90年 ― 2019年10月20日
前回書いた通り先週月曜日、新百合ケ丘に撮影に出かけ記事をのんびり書いていましたが、台風直撃コースの予報が出て、水曜日に電池と養生テープを買いにケーヨーD2へ。この時は品薄ということはなく買えました。
で金曜日、いよいよ危ないとのことで食料品の買い出しに行き、帰ってから8255Fが多摩線運用に就いている事を確認。まだ雨はほとんど降っていなかったので、いつものお手軽なところへ。
雨の状況が不安なので、カメラにかけるタオルと傘は持って行きました。到着時はタオルかけるだけで平気だったのに、列車が来る直前から急にパラパラ降ってきて、こりゃダメだと傘の柄を脇に挟んで撮影しました。
各停 唐木田行き 8255F
すでに行先は変更されています。やはり地味なラッピングですし、洗車しないまま貼られているようです。最前部客ドア付近など、かなり汚れています。
なんかやっつけ仕事な感じがして、少し残念です。こりゃ新5000が入ったら、すぐに離脱しちゃうかも知れません。
後部
シールのパターンは各車同じようです。反対側はどうなのか分かりませんが。
ネットで写真は見ていましたが、実物みると更に地味に感じます。遠くから見たら汚れが着いているのと間違えられても仕方ないような。90周年なんだから、もう少し派手に装飾しても良かったんじゃないかと。でも創立90周年ではなにもなかったので、まだいい方なんでしょうか。
先週はなぜかずっと多摩線運用だったみたいです。天気もずっと悪いですが。一般運用で走ってますから仕方ありませんが、なんか江ノ島線にはなかなか入らないような気が・・・
台風の計画運休や不通の影響があったと思われますが、あと1カ月以上走りますからまだまだ江ノ島へもいくでしょうけど。
(この写真も先週の記事で一緒に上げようと思っていましたが、台風対応でずらしました。)
渋沢-新松田の不通区間、ツイッターに上がった写真をみると、復旧まで相当の時間がかかると思っていましたが、非常に早く復旧しました。特殊重機の調達により大幅に早まったとありますが、この重機ってどんなものなのでしょうか。気になります。
可能なら箱根登山鉄道にも投入してほしいです。周辺の広さや険しさが全然違うので無理ですか。
最近のコメント