2000の変化など ― 2012年04月29日
先日、朝通勤に利用する各停新宿行きに入っていた2053F。表示器がフルカラーLEDになっていました。2051F、2052Fの2本が先行して、なかなか他の編成に波及しないと書いたばかりで、3本目を発見。毎日乗るとはいえ、2000、3000、さらには1000の4両×2も来るので、今までこの変化には気づきませんでした。車体はきれいになっておらず、帯の色も変わっていないため、表示器のみ更新されたようです。
ちょこちょこと記録に出ていて、そういえば2010年の設備投資計画で、全駅に行先案内表示装置を設置すると宣言したのに、自分が見た限り設置は全然進んでいないなーと思っているうちに、2012年度の設備投資計画が発表されました。2011年では記載されていなかった案内表示設置が復活しました。しかし全駅設置には結構年月がかかりそうです。
車輛関係では4000を1本新造と、8000を3本更新だけでインパクトに欠けます。ただ、これらの車輛にはLED照明が採用されるとのことで、どんな明るさなのか楽しみです。
もう一つATSについて・・・。D-ATS-Pの導入で、「昨年度使用開始した多摩線に引き続き・・・」と 書かれています。んーっ! 多摩線ってもう新ATSを使用しているの? そのつもりで見ていないので全然知りませんでした。使用開始したら、走りにもっと変化があると思っていたのですが、全然変わらないような。もっとも1区間利用じゃ無理かな。確かめてこなくては。
メトロ06
ちょこちょこと記録に出ていて、そういえば2010年の設備投資計画で、全駅に行先案内表示装置を設置すると宣言したのに、自分が見た限り設置は全然進んでいないなーと思っているうちに、2012年度の設備投資計画が発表されました。2011年では記載されていなかった案内表示設置が復活しました。しかし全駅設置には結構年月がかかりそうです。
車輛関係では4000を1本新造と、8000を3本更新だけでインパクトに欠けます。ただ、これらの車輛にはLED照明が採用されるとのことで、どんな明るさなのか楽しみです。
もう一つATSについて・・・。D-ATS-Pの導入で、「昨年度使用開始した多摩線に引き続き・・・」と 書かれています。んーっ! 多摩線ってもう新ATSを使用しているの? そのつもりで見ていないので全然知りませんでした。使用開始したら、走りにもっと変化があると思っていたのですが、全然変わらないような。もっとも1区間利用じゃ無理かな。確かめてこなくては。
メトロ06
千歳船橋で後打ち。不意を食らって、こんな写真に。ネットでは、もう走らないとか、東西線に移動するのではないか、とか書かれていましたが、元気に走っています。1本しかありませんから、滅多にお目にかからないのですが、これからこの編成はどうするのでしょうか。なぜ1本しか作らなかったのか。
16000が入った今、何だか微妙な立場になってしまったような・・・。まあ、6000もまだまだ走る編成もあるわけで、ここで一緒に走ってもらいたいです。
ただ、この06、ドア間隔が不均等なので、もし新宿にホームドアができたら対応できるのでしょうか。朝の急行や多摩急行が、新宿行きになることはよくあるので。まあ設置されるまでには、どこかに引っ越しているかもしれませんが。
ただ、この06、ドア間隔が不均等なので、もし新宿にホームドアができたら対応できるのでしょうか。朝の急行や多摩急行が、新宿行きになることはよくあるので。まあ設置されるまでには、どこかに引っ越しているかもしれませんが。
最近のコメント