3268F2015年09月05日

木曜日、多摩センターに用事があったのですが、3268Fが多摩線運用の様子。普段は天気よければ歩くのですが、時間を合わせて乗ってみました。

                   3268F
前回の3267Fと同様、外観は変化ありません。帯色もロイヤルブルーのままです。

                     2画面LCD
車内も同様です。違いはドアの両脇に黄色のラインが追加されたことでしょうか。今はこのラインは全車に追加されているのかな。

                  映画「ロマンス」のCM
リリースの通り映画のCMが流れていましたが、短いですね。15秒でしょうか。この2枚の写真、ほぼ連続して撮っているのに色合いが違いますね。ドア窓の光が影響しているのかな。(コンデジです)
Yahooのニュースかなんかを辿っていったら、この映画の撮影の話があって、ちょっと興味深かったです。
なぜ小田急が選ばれたのか。
主人公はアテンダントで始発駅の近くに住んでいる。候補は東京、浅草、新宿。「住む」ということから新宿になり、小田急が選ばれたようです。
小田急は全面協力し、とにかく車両をたくさん写してほしいと要望。50000と60000が用意できますと提案。
で監督はフラッグシップの50000ではなく60000を選んだ。ワゴン販売にこだわったからだそうです。
50000は喫茶方式ですね。
撮影は回送列車を使ったり、営業列車も数両を貸切りにして行ったそうで、小田急が全面的に協力するのって、珍しいですね。
まあ、今は小田急は厳しい状況が続いていますので、少しでもこの「ロマンスカー」を宣伝したい、というところですか。
さて、3000のこの2画面LCD、今後の展開はどうなるのかな。この編成も照明は蛍光灯のままだし、帯色も変更なし。2000と同様、統一感のない改造が続くのでしょうか。

特急停車駅2015年09月12日

小田急が16年3月ダイヤ改正から特急の停車駅を増やすとの発表がありました。そこでどんな停車にするのか、勝手に考えてみました。伊勢原は本数が少なく、時間も限られているので対象外にします。まあこれは大山観光用かと思います。
で、海老名ですが、日中に毎時1本程度の停車となっています。現状、特急は毎時3本程度運転されており、時刻表を見ると小田原-新宿間でおおまかに2駅停車と4駅停車があります。4駅停車の列車はこれ以上停車駅を増やせないと思うので、本厚木、町田停車の列車を停車させるのではないかと思います。
案①
2駅(町田、本厚木)停車の列車を「町田、本厚木」停車と「町田、海老名停車」に振り分ける。
これだと本厚木停車の列車が減ります。厚木から文句が出るかも知れません。でも、現状本厚木を通過する列車は少なく、平日上りは1本だけです。結構停まっていますね。毎時3本停車が2本になるだけなので、納得できるかも。
案②
2駅停車のうち1本を海老名を加えた3駅停車にする。
これだと所要時間が伸びるという問題があります。

そこで、6月に「はこね22号」に乗った時のことを考えてみます。
◎平日、本厚木14時頃上り。本厚木で乗車した人は少なかった。(町田からは多い)
   →本厚木停車本数減らしても大丈夫・・・かな。
◎本厚木からは速度が上がらなかった。
   →どうせ前詰まっているのなら、海老名停めても所要時間変わらないのでは。

ということで、どっちでもいいのではないかと。まあこれは平日午後の上り1本に乗っただけの状況だし、下りや季節によっても違うかも知れませんが。
私の結論は、どっちでもいいなら「案②の1本を3駅停車にする」です。
今日から全線でD-ATS-Pが使用開始になるようです(地震で出鼻くじかれた形ですが)。もうちょっと速度上げて所要時間変更なしにすれば問題ないのではないかと思います。(速度向上、小田急やるかなあ?)
前回書きましたが、小田急、今逆風吹いていますので、停車駅を増やして乗車機会も増やしたいというところだと思います。

ところで、京王もダイヤ改正(いつも使っている改定でなく)を行い、準特急の停車駅増加を発表しました。リリース読んでもよく分からないのですが、日中特急は減り、6本/時が準特急になるようです。
今は9本/時が特急で、準特急は少ないのですが、以前のように準特急だらけのダイヤになるのかな。9本から6本は準特急になり、残りの3本は特急のまま(高尾山口行き)のようです。準特急は笹塚、千歳烏山にも停車となり、通常なら新宿-八王子、橋本間で2~3分所要時間が増えてしまうでしょう。ただ、現状の特急に乗っていると、下りの場合仙川~つつじヶ丘で詰まってしまいスローダウンすることが多いので(止まってしまうこともあります)、停車駅増加でそれがなくなれば1分程度で済むかも知れません。新しいリリース見ると新宿→多摩センターは29分から30分になるようです。
そして、相模原線の場合、日中上りの新宿行きは準特急のみとなり、あとは全部新宿線直通になってしまう。まあ、新宿まで乗り通す人は少なく、どうせ調布で乗り換えるから問題ないのでしょうか。
もう一つ不思議なのは18~20時頃、新宿線の各停笹塚行きを八幡山行きにするということ。八幡山に着いた列車は一旦、あの高架の引き上げ線に入れるのですかね。今度上り列車として出るときに下り線塞いじゃいますけど。
まあ、あと2週間でどんなダイヤかわかります。でも自分としては退職後は京王にはほとんど乗らなくなったので(月1回若葉台に行きますが)、ネットで見守りたいと思います。

クヤ検を多摩線で2015年09月19日

先週末はクヤ検があるとのことで、いつものお手軽な所で撮ってみようと、日曜日少し早く起きて行ってきました。大体日曜日は8時頃までコロゴロ寝ているのですが、この日は30分ばかり早起き(?)。
私の知っている時間は唐木田7時53分なのですが、この日は5分ほど早くやって来ました。
あぶねー。スジ変わったのですかね。

                   クヤ31+1051F
去年の8月(もう1年以上前!早いな)、新百合ケ丘で撮った時はパンタ上がっていなかったのですが、今回も上がってません。残念。パンタ上がった姿撮りたかったです。でも車体、きれいですね。
今回の牽引は1051F。この1051F、少し前までブツ8を組んで、しかも1151が先頭にたっているとのことでした。そこで運用を見ていたのですが、9月6日に多摩線に来そうだったのでこの場所で撮ろうとしたら、何とやって来たのは2052F。当日、相武台前出庫で他に流れてしまったようで、空振りでした。
1051Fが牽引すると、加速はどうなるのかな。他車連結なので2.7km/h/sになるのか、2M3Tなので2km/h/sくらいになってしまうのか(クヤ重そうだし)。まあ、そんなに高加速で飛び出す必要もないんですが。

ところで、京王もデヤ900を新造して入線し、試運転を行ったようです。前面が黄色で派手な印象です。これで恐らくデワ600が廃車となり、統一感のとれた編成になりますね。でもこのデヤ900、4扉で9000の2両版のようです。これ、事業用として使わない時は一般営業運転に使用されるのでしょうか。平日の競馬場線とか。そうでなければ、4扉にする必要ないですね。ただ、側面の表示器がないのが気になりますね。前面の種別表示は「幕」のようです。
小田急もクヤ31の牽引は1000が行っているので、編成の統一感はないです。3000は貫通扉がないので、ダメなんでしょうね。1700が廃車になる前に1000の更新を終えて、2~3本を牽引車として整備する、というのが順当なところでしょうか。

アクセスカウンター