パソコン顛末記2018年09月08日

8月16日でしたか。OSの更新を入れたところ、突然ディスプレイの電源が切れるという状態になりました。電源ランプが消えるのは0.5秒くらいで、5秒ほどでまた復帰するのですが、使っているうちにどんどんこの切れる周期が短くなってきます。しまいには画面が表示されている時間が1秒以下になり、ほとんどなにもできない状態に・・・
PCの電源を切って翌日立ち上げると5分くらいは症状がでないので、その間でいろいろ検索をしました。有力なものはなかったのですが、私のPCで使っているビデオカード(GeForce)と今回の更新プログラムの相性が悪いとの記事もありました。
まずやってみたことは、ケーブルの変更。現在のDVIをアナログVGAに変更→直らない。HDMIに変更→直らない。
ここでPCメーカーのサポートに電話。いろいろやりました。
更新プログラムを適用する前の状態に戻す→直らない。セーフモードで立ち上げる→少し表示時間が伸びるけどダメ。BIOSの確認。
うーん何やってもダメ。ここでビデオカードを使わずにオンボードの信号を使うにはと聞いたら、ビデオカードを取り外す必要ありとのこと。やってみました。ダメです。
再びサポートに電話。いろいろ指示してもらいましたが、効果なし。結局OSの一部が壊れているのではという結論に。

あーもうダメだ。あきらめてPCを交換することにして発注。まだあと2年使うつもりだったのに。
さて新PC到着。セットアップ開始。と、再びディスプレイの電源が切れる。同じ症状が再発。
目の前が真っ暗になりました。そう、悪いのはPC本体ではなく、ディスプレイの方。
どうするか。頭がぐるぐる回ります。車で行って持って帰れるのはPC-DEPOしかない。一時期、マスコミを賑わしたあの店です。スマホでチラシを確認すると25日の土曜日に安売りがある。寸法等を調べた上、朝一で買いに行きました。
接続。セットアップ完了。IME(特殊なキーボードを使っているため)やメーラーのインストール等を終え、ようやく以前の環境に近づきました。しかしWin10、まだよくわからないところもあって、不便なところ多数。
標準ブラウザのEdge。これが私の入れたIMEが使えません。でIE11の出番。
前のPCに入れていた増設HDDを取り外し、新PCに入れようとしたところ、同じメーカーのPCにも関わらず、構造が全然違う。どうやってベイにアクセスするのか。取説はPDFになっている。でも作業するには電源を切らなければならない。電源切れば取説が見られない。この矛盾。メーカーに文句を言ってしまいました。

とりあえず、不便ではあるけど一通り使えるようになりました。この先何が起こるかわかりませんが。
結局新しいPC1セットを買うはめに。ディスプレイだけで済んだのに・・・
なぜディスプレイを疑わなかったのかというと、表示する画面で電源の切れる間隔が変わること。何らかのプログラムが走っている時は短くとも画面が見える時間があるのに、そのプログラムを閉じると間隔が短くなり、全く見えなくなります。こんなことディスプレイの不具合で起こるとは思いませんでした。デスクトップ表示にすると画面が全く見えないのでシャットダウンするには、タスクバーにあるアイコンを手さぐりでクリックする。IEかメーラーに当たればまた少しの時間、画面が見られるので急いでスタートをクリックしてシャットダウン。やってるだけでかなり疲れます。

不良のディスプレイ、6年で壊れるとは思いませんでした。その前に使っていたCRTディスプレイは12年使いましたが、機能的には問題なしでした。最後さすがに画面が変色してきたので変えたのですが。
悪戦苦闘の3週間でした。なんか無駄な買物した感があるのですが、今はどうせ2年後には買い換えなければならないし、来年は消費税も上がるし、ということで自分を慰めることにしました。

スカ線2018年09月15日

JR東がとうとうE217の置き換えを発表しました。他線区がどんどん新形式に置き換わっても、なかなか話の出なかった横須賀線ですが、最新E235へと変わります。
私にはほとんど縁のない路線で(鎌倉へ行った時、混雑で江ノ電に乗れないので大船-藤沢ルートで乗っただけです)、11+4の15両であることは知っていましたが、付属編成の位置がE231等とは逆であることはよく知りませんでした。基本編成のグリーン車の位置は同じなのに付属編成の位置が違うので、15両だとグリーン車の位置が異なってしまうという面倒なことになっているのですね。

で、今回のE235ではそれが解消されると思いきや、変化ないようです。なぜなのかちょっと調べると、逗子駅の構造により、久里浜側に付属編成を連結せざるを得ない(東海道線等とは逆になる)ようです。15両で運転できるのは逗子までで、逗子での増解結は必須となり、千葉側に付属編成を連結すると増解結に時間がかかり増発が困難ということみたいです。
じゃ、せいぜい編成を10+5にすればと思うのですが、これもまた逗子の留置線の容量で難しい。E217もこの留置線容量でやむなく11+4にしたようです。

結局、逗子の留置線改良は手つかずでE235も同じ編成となってしまうようです。
今回は山手線と違い、近郊区間ですので正面デザインを変えてくるかと思いましたが、ほぼ同じスマホデザイン。ちょっと残念ですね。
ラインカラーは山手線の縦ではなく横ですね。まだまだホームドアの普及には時間がかかるということでしょうか。1回だけE217で座った時、椅子がすごく固かった覚えがありますので、もう少し柔らかい方がいいです。

地上設備の改良ってやはり大変で、今回もまたグリーン車の位置に苦しむことになってしまいました。
でもE217は、かなりヨレているようですので、新形式に置き換わるのはいいことですね。引退後は廃車になってしまうのか?


ところで、我が家の庭木に巣を作ったキジバト。8月末頃、忽然と姿を消してしまいました。その前日までは巣にいることを確認したのですが、翌日以降一切来なくなりました。雛がいたようにも思われませんので、孵化に失敗したようです。無精卵だったのか、それともあまりにも暑かったためなのか。
雛を見たかったので非常に残念です。

閉店2018年09月22日

8月の「乗降人員」の記事で唐木田の乗降人員の激減で店舗閉店の懸念があると書きましたが、それが現実になってしまいました。
といっても閉店するのは駅売店、Odakyu SHOPです。もうすでに閉店の張り紙がしてあり、ぴっちり閉まってます。小さな店舗なので7-11への転換もないようです。
確かに、大妻の学生さん達は、改札出るとほとんどファミマかマルエツへ入っていきます。自分は何回使ったのと言われれば、両手で足りるくらいの回数です。じゃそんなに不便じゃないよね、と言われればそうなんですけど、シャッターが閉まっているのを見ると、何となく寂れた感じがするのも確かです。
発車ぎりぎりで何か買う場合は便利だったのでしょうが、売り上げ、上がらなかったんでしょうね。これがほかに波及しなければいいのですが。

あと、ホームセンター、ケーヨーD2の駐車場が有料になっていて、これは驚きです。ホームセンターの駐車場が有料・・・
駅に近いので、あそこに止めて電車でお出かけなんて人もいるのかな。長時間駐車が多かったのか もしれません。
有料化してもゲートも駐車券もない。入口も出口もカメラだけ。90分までは無料なので、普通の買物の人はほぼ無料でしょうが、数年前のリニューアルでペットも扱うようになったので、犬、猫などを買う人は時間がかかるでしょう。駐車券がないので、自分の入場した時間なんて覚えていないでしょうし、時間超過した人もその認識がなく出場したらどうなるんでしょうか。ゲートがないので、いくらでも出られます。あるのは清算機だけ。90分以上駐車した人だけ車のナンバーを入力して清算する。
4桁ナンバーなので同じナンバーの車がたまたま同時期に駐車していたらどうするのか、いろいろ疑問があります。時間超過しても支払わなかった場合はナンバーから車の持ち主を特定して通知するのか。よくわからないシステムです。
自分は軽いものは徒歩で買いに行きますし、車で行ってもさすがに90分は止めません。
逆に利点としては24時間営業になるので終日のコインパーキングになることですか。1日最大1,200円となっており、このあたりとしてはやや高く感じます。やはり駅前だから強気なんでしょうか。

お気づきだと思いますが、最近写真ネタがありません。7月にLSEを撮りにいって以来、全く出ていません。家事が多く、日中は出ずっぱりでPCの電源すら入れない日が多くあります。
LSEの臨時運行があと4回あり、なんとなくスジも見えている(新宿12:40発)のでもう一度撮りたいのですが、叶うかどうか。

アクセスカウンター