奈良(続き/近鉄) ― 2012年06月02日
奈良に行くには、新幹線で京都→近鉄京都線で、というのが普通のルートだと思います。今回は家族旅行なので電車の写真はほとんど撮っていないのですが、2枚だけ。
これは定期観光バスが最後に行った平城宮跡で撮ったもので、夕刻で場所も悪く、適当に撮ったものです。写っているのは8810系(?)。近鉄の車輛は形式も多くよく知らないので、ネットで調べたのですがそれでもよくわかりませんでした。テールランプの内側にある2個のランプが片側しか点灯していないのが不思議です。何か意味があるのでしょうが。
近鉄京都線といえば、かつては車輛限界が小さく、車体長18m、車体幅2590mmという狭幅車が走っていたようですが、現在は改善されて共通運用できるようになっています。私は京都-奈良間を急行に乗ったのですが、線形があまりよくないのか、走りっぷりはあまり芳しくなく、小田急と同じくらいですか。
近鉄京都線といえば、かつては車輛限界が小さく、車体長18m、車体幅2590mmという狭幅車が走っていたようですが、現在は改善されて共通運用できるようになっています。私は京都-奈良間を急行に乗ったのですが、線形があまりよくないのか、走りっぷりはあまり芳しくなく、小田急と同じくらいですか。
娘が近鉄奈良駅で撮った30000系 VistaEX (ブレてますが)
三代目ビスタカーです。今は大改造を受けて活躍しています。15年くらい前、よく伊勢に出張していたのですが、名古屋-伊勢市間を近鉄特急に乗ったり、快速みえに乗ったりしていました。その当時に一回だけ、この車輛に乗ったことがあります。もちろん改造前ですが、2階でした。アーバンライナーにも一回乗りました。何回も行っていると、結構チャンスがあるものです。
快速みえも、①キハ58+キハ65のオリジナル、②キハ58が改造されてカミンズ製大馬力エンジンを積んで110km/h運転となったもの(シートは0系新幹線のものでした)、③キハ75とすべて乗っています。特に②の編成はキハ58が350PS×2、キハ65が500PSで、合計1200PSという凄い出力でした。
散々伊勢には行ったので、近鉄にはご縁があったのですが、なにせ出張なので、ただ行って帰るだけになっていました。(余裕がなかった・・・)
三代目ビスタカーです。今は大改造を受けて活躍しています。15年くらい前、よく伊勢に出張していたのですが、名古屋-伊勢市間を近鉄特急に乗ったり、快速みえに乗ったりしていました。その当時に一回だけ、この車輛に乗ったことがあります。もちろん改造前ですが、2階でした。アーバンライナーにも一回乗りました。何回も行っていると、結構チャンスがあるものです。
快速みえも、①キハ58+キハ65のオリジナル、②キハ58が改造されてカミンズ製大馬力エンジンを積んで110km/h運転となったもの(シートは0系新幹線のものでした)、③キハ75とすべて乗っています。特に②の編成はキハ58が350PS×2、キハ65が500PSで、合計1200PSという凄い出力でした。
散々伊勢には行ったので、近鉄にはご縁があったのですが、なにせ出張なので、ただ行って帰るだけになっていました。(余裕がなかった・・・)
今回の奈良旅行は、天気にはあまり恵まれなかったですが、ほんの小雨ですんだので、まあまあだったと思っています。ただ、ホテルが京都に比べると、いかさなかった!
新レンズ ― 2012年06月09日
とうとう、新しいレンズを購入してしまいました!!
憧れの白レンズ!!少し重いので、非力な自分としては少し心配だったけど、ファインダーを覗くと、ISが凄く効いているのがわかる。これなら大丈夫かな?
憧れの白レンズ!!少し重いので、非力な自分としては少し心配だったけど、ファインダーを覗くと、ISが凄く効いているのがわかる。これなら大丈夫かな?
もともと、私は1966年に初めて一眼レフを買って以来、ずっとミノルタユーザーだったのですが、まさかのカメラ事業撤退、ソニーへの売却。ショックでした。あわてて、なけなしのヘソクリでα-Sweet Diditalを購入しデジタル化へ。ヨドバシで買ったテレビのポイントでタムロンの28-300を買い、使っていたのですが、なぜかこのレンズAFが遅い。ジージーと重たい音を出し、スムーズ感がありません。ピンボケも多くカメラとの相性が悪いのか、と思っていました。
定年までの都合8年半の間、単身赴任をしていたので、その間は小遣いは限りなく0に近い(生活費のみ)生活を送っていて、定年後、一気にその憂さを晴らそうと、臨時収入があったこともあり3年位前から、カメラの購入を考え始めました。ソニーのカメラを買えば、レンズの資産も少しあったのですが、α700はもうすでに入手が困難に。その後、ソニーの発売する一眼レフは自分の欲しいクラスのものではなく、その後カメラの方向性が変わってしまいました。
そして、2010年11月、ついにマウントの変更を決意! 自分としては結構重大な決意でした。
で、キャノンのカメラを持ってみると、白いレンズが欲しくなる。カメラといい、このレンズといい、ちょっと散財し過ぎたかな?これでしばらくは差し止めです。
使ってみました ― 2012年06月16日
新しいレンズで撮って見ようと出かけたのは、また百合ケ丘。7000がくればいいなあと、午後の時間。前回の4月に比べると更に陽が高くなっています。
そして、やって来たのはこれだった。
そして、やって来たのはこれだった。
はこね24号 60000代走
日車から戻ってきた7004Fがまだ営業に入っていなかった時なので、しかたがないかな。
このような短い編成を奥のカーブで捉えられるのは300mmのおかげです。
さて、7000が来ればそんなに長居はせずに帰ろうと思っていましたが、来なかったので「あさぎり・えのしま」を撮ることに。
日車から戻ってきた7004Fがまだ営業に入っていなかった時なので、しかたがないかな。
このような短い編成を奥のカーブで捉えられるのは300mmのおかげです。
さて、7000が来ればそんなに長居はせずに帰ろうと思っていましたが、来なかったので「あさぎり・えのしま」を撮ることに。
多摩急行16005F
また来ましたが、相変わらずローレル賞マークはありません。
また来ましたが、相変わらずローレル賞マークはありません。
幕車 8059F
今年は未更新5本のうち、3本が更新されることに。すると残りは2本。6連でV化されていない2本と数が揃うのが気になります。
5000が全廃され、一般車では当面廃車されるものはなくなるので、逆に新造する必要もないということで、新形式(新5000)も当面ないということになりそうです
今年は未更新5本のうち、3本が更新されることに。すると残りは2本。6連でV化されていない2本と数が揃うのが気になります。
5000が全廃され、一般車では当面廃車されるものはなくなるので、逆に新造する必要もないということで、新形式(新5000)も当面ないということになりそうです
あさぎり/えのしま 12号
前回と代わり映えのない写真に。編成全体を入れずに、はこね24号のように撮ればよかったかな?
今年も雨の季節になってしまったので、しばらく記録には出られなくなりそうです。
前回と代わり映えのない写真に。編成全体を入れずに、はこね24号のように撮ればよかったかな?
今年も雨の季節になってしまったので、しばらく記録には出られなくなりそうです。
最近のコメント