10両化? ― 2019年06月01日
マニアのツイッターを見ていたら、「川崎重工で3000の中間車3384が構内移動しているのを目撃」と書いてありました。
はて、小田急の設備投資計画には3000の10両化については何も記載されていませんが、これはどうした事なのでしょう。マニアの方が書いているので見間違えはないと思うのですが。
これが正確なら、3662Fが10両化されるということですか。まあ順番通りとは限らないですが。
新5000の導入が発表され、2020年度までに6編成入るわけです。それでも10コテは不足しているということですね。
自分の予想としては今後の10コテ化は、3000で5編成、1000で4編成と見ています。1000の場合は1051Fがクヤ牽引車となっているのが気にかかりますが、どの道ワイドドア除き全車更新対象なのですから、6両編成は残り4本10コテ化するのが一番いいと思っています。
せっかく代々木八幡が改修されても、朝ラッシュ時に10両各停を集中投入できない状態のようですので、これは早く解消してもらいたい。
さて、来年以降導入される新5000はどんな運用に就くのでしょう。混雑する快速急行に優先投入するのか、いつも通りの共通運用なのか。現状のE、C運用以外に新たな運用ができるとも思えないので、E運用でしょうね。
最近、8000がフル稼働しているような気がしています。一般車唯一の綱製車でケープアイボリー。いまやこっちが目立つ存在になったこともあるでしょうが、小田急って引退間近の車両を扱き使うという(私の勝手な)印象があるので、意外と早く新5000に置き換えられてしまうのかなあ。8000は長寿命設計ですし、特に4両編成は更新後10年経過していないのが多いのですが。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2019/06/01/9078830/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。