残念な結果 ― 2016年07月02日
以前、コメントで速達準急さんに教えて頂いた速そうな列車、3502レ快速急行新宿行き。乗ってみました。新百合ケ丘10時08分発、下北沢10時21分発。走行12分だと表定速度83km/h。走行13分だと76.6km/h。
さあどうだ。やってきたのは8060F+8258F。8000も番号揃いでない編成が多いみたいですね。やはり快急は混んでいて、かぶりつきはできず。それでもなんとか前が見える位置を確保しました。少々遅れ気味で到着し、発車は2分延の10時10分。走行は普通の感じです。確かに信号抑止はなく快調に見えたのですが、経堂の手前で減速、注意、さらには警戒も見える。経堂3番線に列車が見え、発車していきます。1本前の急行(1200レ)ですね。で、しばらくのろのろ。信号が変わるとすぐに加速できるのはD-ATS-Pのおかげですが、前の急行も下北沢には止まるので、梅ヶ丘過ぎたらまたのろのろ。
結局、下北沢着は10時24分。走行14分で表定速度71km/h。無停車なのでそこそこの速度ですが速くはないですなあ。まあ例によって1回乗っただけですので断定はできませんが、あの感じだと定時運行は難しいような・・。1200レが経堂通過なら、12分運転も可能かもしれません。下北沢では「遅れているので、駆け込み乗車はやめてください」の放送が。4分延で発車していきましたが、この列車、時刻表を見ると代々木上原-新宿を8分もかけて走ってます。普通5~6分なので、このまま走っても新宿には1~2分遅れで到着しそうです。私は下北沢で降りてしまいましたので分かりませんが。
下北沢-新宿で見れば、1200レは9分なのに3502レは13分かかるダイヤです。ダイヤ上は新百合ケ丘-下北沢は快速で、下北沢からは一気に鈍足になる。しかし実走はなんか平均しちゃった様な走り。なかなか上手くはいかないようです。
ついでに下北沢の様子も見てきましたが、見える部分は以前となんら変わらないような感じです。見えない部分で工事は進んでいるのでしょうが、それがよく分かりません。相変わらず工事部分が多くて、ただでさえ狭いホームが余計狭いです。売店は工事終了後設置すればいいのにとも思います。あとは、いつも思う小田原方のトイレ。これホーム上ではなくホーム終端から更に小田原方に設置できなかったんでしょうか。
さて、行きに乗った各停新百合ケ丘行き。2054Fだったのですが。
2054F
この汚さです。ほぼ全車両これです。ダルフィニッシュは汚れやすいのでしょうか。小田急はSUS車はギラギラするのがイヤでこの仕上げにしたわけですが、それが裏目にでている?
最近のコメント