井の頭線2016年07月23日

21日、所用があって駒場東大前まで。井の頭線乗るって何年ぶりかな。行きは直通急行のいい時間がなく、汚れた2054Fで新百合まで。新百合からは1068F+3273Fの急行。あまり相性がよくないようで、特に加速時に前後に揺れました。雨が結構降っていたので、そのせいもあるかも知れません。
下北沢で乗換え。狭くてクネクネした通路を歩いて、何か方向感覚が分からなくなりました。10時台なのに混雑しており、乗換え時間が非常に長いです。毎日の人はこれは大変だなと思います。

下北沢で2枚
                     1729F
下りでやってきたこれはレインボーカラーというやつですか。今回もコンデジで撮ってます。

                    1711F
急行を見送って次にきた各停。
4次車までは、前面表示が出っ張ったタイプですね。これに乗って駒場東大前まで。
所用を済ませて午後、駒場東大前で2枚。

                     1728F   しつこい雨です
ここで気付いたのは、急行と各停が交互に運行されているということ。退避設備は永福町にしかないけど、距離も短いし、そんなに高速で走るわけでもないので、これでうまくいくのですね。

                     1714F
これに乗ってたった2駅のかぶりつき。次の池ノ上では踏切にかからんばかりの位置に停車しました。ここってこんなにホーム長余裕がないのでしょうか。何か、銀座線を思い出します。銀座線もホーム長に余裕がなくて、ぎりぎり停車ですね。今でもそうなのかな。何十年も前、どこに行ったのかは全く覚えていないのですが、銀座線でかぶりついたことがあります。当時はまだ旧車両で、ブレーキが操作の難しい自動空気ブレーキ。そしてその運転士の華麗なハンドル捌きでピタッ、ピタッと、しかもスムーズに停車位置に止めていくのに大いに感心したことを覚えています。
今回撮った4本とも、表示の白がくっきり出ていて見やすいですね。それに比べると、小田急の表示は白が赤くなってしまい、輝度も落ちていて見にくいです。劣化が早いと思いますね。安物なんでしょうか?

経堂2016年07月30日

27日、ネタを拾いに経堂へ。これも以前速達準急さんから面白そうとの情報があったので、行ってみました。
行きは午前中2本ある多摩急行の2本目に乗車。新百合で本線各停の接続待ちをして3分弱遅れで発車。私の見た限りでは、このあともずっと2~3分の遅れを引きずっていました。

                     多摩急行 唐木田行き  16118F
着いて下りホームへ移動したらすぐにやってきました。LEDヘッドライトが明るく、クーラーキセがごついです。
で上りの4分停車急行(1700レ)を見てみることに。

                     まず各停到着 (この画像は大きくなりません)
この各停は、なんと経堂6分停車です。

                     急行 新宿行き 8051F+8252F 到着
この急行は経堂4分停車。番号がバラバラです。今は揃っている方が珍しい?

                     ん!各停先に発車  2051F

                     特急通過 はこね2号 車番確認できず
各停が発車してから、この特急が来るまで結構時間がありました。この後、急行が発車して行きましたが、あの各停、結局梅ヶ丘でかなり待ったんじゃないかと思います。時刻表上、梅ヶ丘の停車時間は1分ですが、優等が遅れていましたので。
下り列車を見ていても、車掌のホームとモニタの確認が凄くて、こりゃー時間掛かるわ、と思います。更に駆け込み乗車もあるわけで。この慢性的な遅れ、なんとかならないのでしょうか。

                     化け準 4058F  ドジってケツ切れになってしまいました
当然ですが、準急表示で入線してきました。本来なら3分停車ですが、遅れていたためさほど停車せずに発車していきました。

                     EXE回送
10時過ぎから約30分で緩行線に転線するEXE回送が3本ありました。みんな喜多見に入るのでしょうね。
    
                     はこね15号 7004F
この日は7000が担当。展望席2席が空いていますね。町田から乗るのかな。この前のスーパーはこねも撮りましたが、これよりもっと被られましたので没。
天気が悪く、写りはぱっとしませんが、久しぶりに一眼レフが活躍しました。

これを撮って引き上げです。パスモのチャージをしてから帰りはK運用直通急行で帰ることに。
待っているとこの急行(マト16でした)、1番線に入って来ました。ということは梅ヶ丘から緩行線を走行してきたのでしょうか。前にいたので確認できませんでしたが、経堂だけ1番(緩行)に入れるというのは考えにくいので、緩行線走行だと思うのですが。1回確認してみたいです。
新百合までかぶりついたのですが、複々線区間はいつもの走り。遊園からは99km/hまで加速し、そこで定速運転にしたのか、よみうりランドの手前までこの速度を維持しました。この後は快速急行が来ているので、複々線区間ももっとキビキビ走ればいいのに、ノコギリ運転です。世田谷区内は95maxなんでしょうか。例の騒音問題で・・・

アクセスカウンター