6両単独2014年07月05日

私が毎朝、多摩センターまで乗る各停新百合ケ丘行き。6両単独で、1日ひたすら多摩線内を往復する運用のようです。充当される車両は、一番多いのが1000ワイドドア車。これが7割くらいでしょうか。次いで3000。そしてまれに8000が来るのですが、これがほぼ非V車の2本のどちらかです。

                    8255F
これは朝乗ったやつに、帰りに遭遇したものを唐木田で撮ったものです。多摩センターでも撮ったのですが、この携帯で動いているものを撮るのは無理で(なにしろキーを押してからシャッターが切れるまで1秒以上かかります)まともなものが撮れませんでした。

                    8255F 車内
この編成も、更新されたのが2003年。製造から約30年、更新からも11年経ちます。長寿命設計であることを考えても、この非V車2本のV化改造は微妙なところです。あと10年使うことを考えれば改造してもいいと思いますが、それには早期の改造が必要です。しかし、設備投資計画では何の発表もされていませんので、このまま使って廃車・・・が濃厚です。改造して10連16本が望ましいですが。
ネットではこの8000と1000ワイドドアを廃車し、新形式を広幅車体でと言う期待も多くあります。私もそう思ってます。小田急も、もうJR-E車体をやめて、オリジナルの新車を設計してもらいたいです。
東武の特急相互乗入れでJR485系が東武に入線していますが、この車両は東武の車両限界を逸脱しているそうで、それでも走らせてみれば問題ないということのようです。小田急もJR-EからE231の付属編成(5両)を借りて走らせてみればいいのに、なんて馬鹿なことを考えています。


コメント

_ 速達準急@新5000形?私案 ― 2014年07月19日 01:00

>新形式を広幅車体で<

…中間車の割付を考えて見ます。単位はミリメートルです。4000形のドア間は3520が基本ですが、先頭車の1区画が3480です。京王の様に3400のオリジナル寸法案もありですが、ここではコストダウンの為、3480を「全面展開」します。

1930:D1300:3480:D1300:3480:D1300:3480:D1300:1930

…3480部分の「車内」の「私案」。

ドア脇100(袖板厚30…2000形、1000形の更新車使用)ロングシート(@460)3220(袖板30)ドア脇100

…ちなみに4000形の3480部分の袖板は40.ドア脇は90.次に窓の割付を。

3480-810(戸袋)900(客窓幅)60(柱)900(客窓)810(戸袋)

1930-810(戸袋)900(客窓)220(車端)

…これなら客窓は900のワンサイズだけの「在庫」ですみます。810の戸袋部も仮に「戸袋窓」を開けるなら、柱:窓:柱と270ずつで見栄えも向上。

…小田急にはロマンスカーがあるので、東武50090の様なクロスシート設置は無いでしょうが、車両中央部等(東急9000等の様にあえて車端ではない)ごく一部に「固定クロス」(メンテナンス費低減の為)を設置した場合。

3480-100(ドア脇)30(袖板)780(一人がけクロス 東急世田谷線300系は775 京急2100のドア脇クロスも足元は狭い)1660(ボックスクロス)780(一人がけクロス)30(袖板)100(ドア脇)

ドア●(袖板)←1 〔2→ ←2〕 1→●ドア …一人がけクロスはドア方向に向いて座ります。

1930-100(ドア脇)30(袖板)780(一人がけクロス)920(二人がけクロスか@460でロング)100(壁:車体厚)

ドア●←1 ←2 壁   ←1 の通路側に 230位の寸法の袖板を枕木方向に設置し、←2の通路側席の「放り出され感」を低減します。勿論、1930の部分を3人がけロングシートにし、ドア脇をスーツケース置場にする案もありですが(アンシンメトリーになるので個人的には嫌ですが、時代の要請 2人ロングで戸袋部は荷物棚案も) 1660のボックス部(車両中間の場合)の客窓は中間柱を無くし1860の固定大窓にして「眺望」を売りにするのもいいでしょう。

長々と「妄想」失礼しました。

_ SHIN ― 2014年07月19日 16:50

速達準急さん、こんにちは。
こういう「妄想」は楽しいですね。速達準急さんの緻密な「妄想」に感心しました。
まず、戸袋窓ですが、今は完全に設置しない方向になってしまいましたが、カーテン省略で窓がUVカットガラスになり車内が少し暗いので、思い切って復活もいいですね。ただ、あの部分が広告スペースになってしまっていることと、コストの面で難しいかも知れません。
次にクロスシートですが、面白い案だと思います。今までの車端部ではなく、真ん中に設置。ドア側を1人席にしてドア回りのスペースを確保する。これって今話題のベビーカー対応にもなるかも知れません。E235系は車端部3人席を取っ払って、このスペースを捻出していますが。
今の小田急ではクロスシートの設置は難しいかも知れませんが、この先人口減や高齢化で混雑度に変化があれば、設置も考慮されるかも知れません。そのときにこの「妄想」が実現するといいですね。
これからも「妄想」期待しています。

_ 速達準急 ― 2014年07月20日 13:55

…お疲れ様です。ありがとうございます。

戸袋窓は車両中央部の「一人がけクロス」の部分のみ設置を「イメージ」してます。ロングは「片持ち座席」を「壁で支える」為(技術向上で戸袋窓設置も可能でしょうが)窓無し。1人クロスの場合、戸袋部810に対し、100と30と780の計910となり、顔の真横に「大窓の端部」が来るという若干「不恰好」ですが…。戸袋部はJR805、民鉄815に対して 810とし、5の「端数?」を無くしました。

ドア脇の「一人クロス」は「足が引っかかる」トラブルも減りそうです。

中間部3520と車端部1870で、客窓900ですと枕木方向の強度に不安が。端部1930なら、6と4と分割編成ならレイアウトの工夫で運転台設置も可能。JRE233系では連結器張り出しを一般的な250ではなく、180としてますから2000プラス位までは伸ばせるのでしょう。

…座席も@460のロング7人 3220 の寸法内で 

ドア●(袖板)(780)←1 〔2→(1660)←2〕 1→(780)●ドア

の1人クロスとボックスが展開できるよう(改造も容易)考慮してみました。

6D14D12D14D6 で座席定員は 52人。

(新宿):2→1→ ドア ↑7↑ ドア ←1 2→ ←2 1→ ドア ↑7↑ ドア ←1 2 ↑(優先席):(小田原)

…「フル座席」タイプの一部中間車の「山側」レイアウトです。 ↑ は座る向きです。海側はこれを反転(千鳥)配置。 クロスシート率は38.5%。20M車運用の関東他社でも地下鉄社以外では10両中2両位に展開しても「バチはあたらない」のではないでしょうか? 新宿方端部を2人クロス。広幅なら尚更!設置が可能です。すれ違う車両と富士山と丹沢の山塊が楽しめます。

失礼しました。

_ SHIN ― 2014年07月21日 16:38

速達準急さん、こんにちは。
いやあ、素晴らしいです。この「フル座席」でもオールロングより座席2人減。これくらいなら許されるのではないでしょうか。そうですね、ラッシュ時に比較的空いている2~3号車なんていいと思います。やっぱり広幅がいいです。

>JRE233系では連結器張り出しを一般的な250ではなく、180としてますから・・・
→これは初めて知りました。ネットで図面を見てみると、車体が70mm 長い分連結器張り出しが70mm短いのですね。E233の前面って丸っこい印象があるのですが、前面は上から見ると後退角がなく、まっすぐです。これで連結面間360mm。許容最小曲線半径はどのくらいなのでしょう。関西の私鉄では連結面間700mmが多いですよね。

ちょっと話がずれていまいました。速達準急さんの案を見ていると、だんだん現実味を帯びて来ますね。なんか、わくわくしてきます。新宿-小田原約82km。クロスシートをもう一度。
これからも色々教えてください。

_ 速達準急 ― 2014年12月20日 03:23

…お疲れ様です。どーもJRE129(20M3扉)のシートレイアウトは、前位区画はロングで、後位区画は固定ボックスセミクロスの様ですね。写真で見る限り「近郊型の新提案」として受け入れられます。静岡地区のJRC313オールロング車も、このレイアウトにすればいいのに…

_ SHIN ― 2014年12月20日 16:34

速達準急さん、こんにちは。
確かにこの座席配置はいままでにないものですね。ちょっと混雑する区間に採用するのはいいのではないかと思います。東京近郊では3扉車がすっかりなくなってしまいましたので(西武にちょっとあるだけ?)、このようなシートは望めませんが。
改めて313系のことを見てみると、すべての電化区間をこの1形式でまかなうかごとく、仕様が細分化されていますね。小田急3000なんていうもんじゃないですね。小田急も早く新形式でないかな・・・。

_ 速達準急 ― 2014年12月22日 02:59

…K島R三氏が「JRE近郊型平床車の座席を転換クロスにしないのは、どうかしている!」と「喚き」ます。
 愚生の周囲のごく一部の声ですが、JRCやJRWの転換クロスや固定クロス配置の仙台の719 の↑★→【→←】←★↑ の★の2人掛け部分は「死角が多く感じられて乗客が少ない時は怖い」んだそうです。有料特急の様に車販や車掌が頻繁に回って来ないから…とも言ってました。なるほど。

…ボックスシートの場合は対面座席に足を乗せる「如何な」者!がいますが、その分「広い」わけですから「死角」は減ります。E129はボックス部の向い合せピッチを「窓際の人が出入りしやすい様に」110ミリ増やしました。ようやく気付いたか…(笑)
 考えると諸外国でボックスシートが多いのは治安対策の面もあるのかもしれません。纏まらず失礼しました。

_ SHIN ― 2014年12月24日 14:31

速達準急さん、こんにちは。
>乗客が少ない時は怖い・・・。
そんな感じするんですか。私は転換クロス車は女房の実家に行くときのマリンライナーでしかほぼ乗りませんし、しかも結構乗車率高いので、怖いと感じたことはありません。まあ日中ですし。夜遅くだったりすると、また感じ方が違うのかもしれませんね。
欧米の人は日本人と違って進行後向きに座るのが平気ですね。結構長距離列車でもボックスシートだったりします。今の日本だったら不評でしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2014/07/05/7380412/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター