TASC試験2012年05月02日

用事があって若葉台まで行ったので、帰りに永山で小田急に乗り換え、D-ATS-Pが使用されているのかを確かめることに。ホームにあがって、ちょっと見たいものがあったので新百合方最後尾へ歩いていると、通過列車の案内が流れました。なにが来るのかと思っていると、3000+8000更新車の試運転がやってきました。

通過と言いながら、停車。最後尾8056のドアが1箇所開き、係員が専用のメジャーを出して、ホームに貼られたテープとの位置ずれを測定していました。テープは黄と青があり、何を意味するか分かりませんが、今回は青より少し行き過ぎた所で停車しています。最後は少しカックン気味で停車しました。

隣のドアからも、なにやらケーブルが引き出されていました。

測定を終えるとさっさとドアを閉め発車。この間10秒くらいでしょうか。
確実にTASCの試験だと思うのですが、TASCの試験は以前からやっていたので、これは電気指令ブレーキ車同士の連結での試験ということでしょうか。今まで8000の4両更新車は8000の6両更新車だけと連結していたので、異種車連結での試験のようです。
今回はコンデジで撮影していますが、なぜか画質がメチャ悪いです。この数ショットあとで電池切れになったのですが、それが影響しているのかな?このあと、上り多摩急行16000がテールランプを点灯したまま(もちろんヘッドも)やって来たのですが、撮れませんでした。

TASCと言えば、3年くらい前に、武蔵小杉から目黒線に乗り、多摩川から多摩川線で蒲田まで行ったことがあるのですが、目黒線では運転士は加速だけして、ノッチオフ後は何も操作せずに停車はTASCに任せていました。ところが、多摩川線では停車ブレーキは運転士が操作し、最後の停車位置の調整だけTASCが動作する方式でした。ATCとATSでTASCの動作もちがうのでしょうか。目黒線方式では、なんか運転士がブレーキ感覚を忘れてしまいそうです。小田急では多摩川線方式だと思いますが。

さて、この後、3000の各停に乗ってかぶりついたところ、D-ATS-Pの表示器は真っ暗で、OM-ATSが緑色で点灯していました。まだD-ATS-Pは使ってないじゃん!!
アクセスカウンター