クヤ検測2014年08月16日

今日はクヤの検測があるのを知って、朝、新百合ヶ丘で撮影してきました。今日の検測は「メトロ湘南マリン号運転」のポスターに16日は検測のため運転しないとの記述があり、運転日がわかったものです。今日撮ってきて、今日上げるって、私にしては珍しいです。いつもだらだらやっていますので。
さて、運転日がわかっているので、空いていそうで一番お手軽な新百合ヶ丘にしました。案の定、私一人でした。

                   クヤ31+1751F  (引きつけられてませんな)
これを見るのは、2003年、2600の旧塗装特別運転に乗車後、海老名のファミリー鉄道展で、できたばかりのを見て以来です。当時はまだ帯もなくTECHNO-INSPECTORの愛称も決まっていなかったたため、銀一色の車体でした。

          後から
牽引は1751F。こちら側は「試運転」を出しているのですね。
クヤが来る前に何本か撮ったのですが、どれも出来が悪く、特段の編成でもないので、それは割愛します。8000は何本か来たのですが、例の8058は来ませんでした。
狙ったものはゲットしたので、すぐに引き上げようと前方に進むとこれが入線してきました。

          8252F  (LED白文字のピンク化が進んでいるようです)
これが6両単独で多摩線往復運用に入っているのは珍しいのかも。多摩線で8000の6両単独はほとんど8251Fか、8255Fのどちらかです。これは10両編成を解かれたということでしょうね。相方が検査に入ったのでしょうか。そういえば、最近8251Fを見かけないです。朝に見るのは8255Fばかりです。

あと、多摩線では黒川と五月台に70km/hの制限がかかりました。

                   黒川
ここはホームが狭いので、速度制限もやむを得ない感じですが・・・。

                   五月台 (上2枚はコンデジで撮影)
なぜか五月台にも速度制限が。五月台には何の意味があるのでしょうか。
更に帰りに永山下りにも70km/h制限があるのを発見。まあ永山は通過列車は回送だけなので問題はないですが、五月台はどうなんでしょう。ここで70km/hの制限があったところで、所要時間に変化はない、といわれればその通りかも知れませんが、なんか全体的にどんどん遅くなるようで、いやな感じです。一回でもいいから京王との並走でぶち抜いてもらいたい。無理ですか。

コメント

_ 速達準急 ― 2014年10月17日 02:56

>クヤ31<    …重鎮氏も、ファンもあまり口にしない(気づいていない?)様ですが3000って「箱根登山顔」ですよねぇ。特に「細帯化」されてからは。登山車ならあの位置に「尾灯」が入ります。

…ってー事は「赤車体」にするなら、3000の方が「適任」なのでは?特に「1次車」。
 「寒冷地にワイドドア?」と言う疑問もあるでしょうが、荷物を持った観光客や、大柄外国人には「ジャストフィット」ですし、大きい扉窓と戸袋窓、1枚タイプの客窓の「模型チック」な外観も客窓に「中桟」のある1000よりは「観光地向け」っぽい。
 1次車は24両。4編成を「箱根仕様」とすれば、8両余る。ワイドドアの8連が1本出来ます。1本のみの「虎の子8連」は1000(1081)と同様に「趣味的」にも面白い。

…どうでせうか?しかし、クヤの「相棒」、1000のワイドドア車の後継はどうなるのでしょう?

_ SHIN ― 2014年10月18日 16:31

速達準急さん、こんにちは。
言われてみると確かに(特に2000形は)3000に似てますね。今は登山線内は4両運転なので、1000が選ばれたのでしょうが、かつては6両運転をしていたこともあるので、風祭を何とかして6両復活としてもらいたいですね。6両運行できれば、組み換えの必要がなくなります。あれ・・、そうすると小田原の折り返しホーム長が足らないのかな?
やっぱり4両ですね。
もし速達準急さんの案で組み換えると、デハを2両ずつ抜き出すことになります。登山線内の勾配を考えると両M台車のデハを残したいので、片M台車のデハ8両が余ります。このうち2両に運転台を設置して8両編成にすると、オールM8両になります。実質4M4Tですが。番号の付け方がむずかしいですね。3600からだと足りませんし、3000からだと3600,3700,3800が被ってしまいます。制御電動車は9000以来になりますね。
中間車の制御車化ってJRではよくやってますが、小田急では最近はないですよね。JRでは切妻の平凡なスタイルが多いですが、もともと3000もそれに近いからいいですか。
・・・と、想像がどんどん膨らんでしまいました。

もう一つの疑問。クヤの牽引ですが。
ワイドドアが廃車になった場合、やっぱり1000の更新車になるのではないでしょうか。1051Fが電源供給できるので、あと2本追加してブレーキ読替装置はずせばいいので。

_ SHIN ― 2014年10月21日 16:55

訂正します。
番号の付け方で、3000からだと被るのは3000~3700までですね。でもこれも、もう3000を新造することはないでしょうから、1000の8連と同様に30番台にすれば車番が被ることはないですね。失礼しました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekobus.asablo.jp/blog/2014/08/16/7415142/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター