暑かった2012年08月04日

先週は日月と休みだったので、F-Trainを記録に行こうと思ったのですが、猛烈な暑さと強烈な日差しに沈んでしまいました。そこで多摩センターの本屋で座り読み(椅子があるので)をすることに。
鉄道ジャーナル誌を読んでいると、曽根先生(この方は確か元東大教授だった思うのでそう呼ばせて頂きます)の記事で興味あることが書かれていました。E231、233系と小田急3000、4000との比較です。編成構成、モーター出力、パンタの数等、JRと私鉄の考え方の違いがわかります。
私は出張でよく高崎線を利用します。高崎線といえば211系か、E231系のどちらかです。湘南新宿ラインに乗ることが多いのですが、時間によっては211系にも乗ります。この211系、停車時に前後にガクガクと揺れ、乗り心地はよくありません。昔東海道線で乗った時は、こんなじゃなかったと思うのですが・・・。
で、編成を見てみると、私はこれは凄い編成だと思います。
   Tc M Mc Ts Ts Tc T T M Mc + Tc T T M Mc
以上の15両編成。E231系は4M6T、211系は2M3Tが基本で、15両の時は6M9Tになります。ただ211系の場合は、真ん中にT車を5両連ねていてMTのバランスが悪いような。小田急ではT車が3両つながるのは禁止で、従って2600の小田原方には連結できなかったと聞いています。まあ、線形などの条件が全然違うので単純に比較は出来ませんが、5両のTは凄いと思います。E231と同じ位置にサロを無理やり入れる(?)ためにこうなったのではないか、なんて思ってしまいます。これが同一車種の編成なのにガクガク揺れる原因では? 東北、高崎線用は東海道線用と違い、元々Mが偏っているのでこんな編成になったのでしょう。113、115系に比べれば断然良かった211系ですが、今となると古さを感じてしまいます。

さて冒頭に書いた曽根先生ですが、昔、鉄道ピクトリアル誌によく記事を書いていました。若いころから小田急に縁があり、学生時代は小田急のモニターになり、会合(昔はこういうスタイルだったみたいです)で当時最新の2400形HE車の車体幅が(1800や2300が2800mm幅であるのに)2700mm幅であるのはけしからんと、車体幅と輸送力の関係を具体的な数値で示して、改善を迫ったと書いてありました。その時の小田急の回答は「地方鉄道法で車体幅は最大2744mmと決められている」とそっけないものだったそうです。その後、小田急は一気に2900mm幅の2600を登場させましたが、今はまた元に戻ってしまい、3000も4000も車体幅は2800mmを切っています。
曽根先生は学者となった後も新宿駅大改造(地上3線のみ使用)時に、より効率的なダイヤを提案したり、多大な貢献をしたようです。
マニアから見ると、つまらない今の車輛についても、少し文句を言ってくれないかな? 時代は変わってしまいましたが。

またまた暑い2012年08月11日

5日の日曜日、3093Fを狙いに鶴川へ行こうと計画。当日の運行予定は夕方なので光線が良くないのですが、天気予報では曇りだったのでいいんじゃないかと。しかし、朝起きるとカンカン照り。でも雲もかなりあったので、午後は曇るかと思ったのに昼からピーカンに・・・。初めて行くので、どんな感じか見てみるためにでかけました。踏切から撮る方が少し見え方がいいようでしたが、狭くて車も結構通るので、少し先の線路際から撮ることにしました。
やっぱりカンカン照り。時々建物の影に避難しながら撮影しました。西からの強烈な日差しで、やはり条件はあまりよくありませんでした。

                あさぎり5号

               メトロはこね23号

そして今日のお目当て
                3093F 急行新宿行き

午後は上り列車はどこにも陽が当たらないので、こんな感じに。おまけに正面ガラスの映り込みがひどくて、架線柱や後側の工事現場にいた大きなクレーン車のアーム(真ん中の黄色いもの)などがくっきり。あまりの暑さに、これを撮って退散しました。
これからは日もどんどん短くなるし、自分の行ける日、時間と運用がどう合うのか、運用がわかっていても以外とむずかしいと感じました。

ソラマチ2012年08月14日

去年の震災以後、私の勤める会社も、やっと夏にまとめて休みを取ることが省エネになることに気づいたみたいで(それまでは個人がバラバラに休みを取得していた)5連休になりました。娘は四国に飛んで行ってしまったので、女房と混むのを承知で東京ソラマチに出かけてみました。距離は結構あれど、1回乗り換えで押上に到着。電車は空いていました。娘に「下手すると食事を食いっぱぐれるよ」と言われたので、11時前なのにレストランフロアに直行。しかしすでに長蛇の列。今食べている人たちは何時に来て何を食べているのか。朝食それとも昼食?仕方なく1階にもどると、おにぎり屋を発見。少し席もあるので早い昼食をとりました。
しかし、人が多すぎて、店をゆっくり見ることはできませんでした。

          ほぼ真下からみた展望台
こうしてみると結構出っ張っていることがわかります。
          逆光のスカイツリー
夜のライトアップされたものも撮ってみたいですね。でももっと離れた場所の方がいいかも。
今回は日にちがよくありませんでしたが、中の構造というか、位置関係が分かったので、もうすこし空いている時期を狙って来てみたいです。
このソラマチのある場所は、元は東武鉄道の貨物ヤードがあったところです。20年位前、何回も館林に出張していた(いろんな所に行ってるな)ころ、ここに10両対応ホームが設置されていたのを覚えています。浅草駅には10両編成の列車は入れないので、北千住の混雑を緩和するために設けられていたようです。

          業平橋、おっと今は東京スカイツリー駅の留置線にいた200系
ソラカラちゃんのラッピングがほどこされています。停車している位置が良くなく、どっから撮っても柱がかかります。線路との間には背の高いフェンスがあり撮影には不向きです。

          そのフェンス越しに撮った10030系
フェンスがなければ結構いい場所なんですが。この10030系、東武のHPで見ると、1988年に登場しているようです。この頃は車でもHIDヘッドランプは一般的でなく、この車輛も角形シールドビームだったと思いますが、今は見ての通りHIDに改造されています。東武鉄道はHIDヘッドランプへの改造を積極的に行っているようです。
東武特急は新宿にもやって来るので、いつか捉えてみたいと思っています。
アクセスカウンター